どんなにがんばっても片づけられない自分に「もしかして病気?」と悩んでいませんか。
- 部屋の中が出しっぱなし・やりっぱなしのもので溢れている
- 何度片づけても一瞬で元通りになる
- どこに何があるのかわからない
もしあなたが常にそんな状態に陥っているとしたら、それは病気ではなくADHDという発達障害の特性のせいかもしれません。
この記事では、ADHDだと片づけの難易度が高くなる理由や体質から変えるコツなどを解説します。
記事を読めばこれまで片づけられなかった本当の原因がわかり、自分を責め続ける日々から抜け出せるでしょう。
目次
これって病気?どんなにがんばっても片づけられない
どんなにがんばっても片づけられない人は、もしかしたらADHD(注意欠如・多動性障害)の傾向があるかもしれません。
ADHDは病気ではなく「不注意」「多動性」「衝動性」の特徴を持つ発達障害です。
- 何をどこに片づけたかわからなくなる
- 片づけていたはずなのに気付けば別のことに集中している
- 何から手をつけていいかわからない
どんなに努力してもこのような状態を解消できないため、本人も周囲も「何かがおかしい」と感じて病気を疑うケースは多くあります。
しかし、ADHDだからといって「片づけられる自分」を諦める必要はまったくありません!
片づけは、正しいやり方を学べば誰でも習得可能です。
そのためには、ADHDの人が「なぜ片づけられないのか」を理解する必要があります。
ADHDが片づけられない3つの理由
ADHDに片づけられない人が多い理由として、以下の3点が考えられます。
- 集中力が続かない
- 優先順位がつけられず先延ばしにしてしまう
- 空間を把握する力が低い
それぞれの理由を詳しくみてみましょう。
①集中力が続かない
ADHDの人は、集中力がなかなか続きません。
その理由は、ADHD特有の「脳内多動」によるものです。
常に頭の中が考えごとで埋めつくされているため、片づけの最中にもさまざまなことに気が散ります。
「片づけをしていたはずなのに気付けばほかのことに夢中になっていた」というのは、ADHDの「衝動性」によって即行動してしまうことが理由です。
ADHDに出しっぱなし・やりっぱなしが多いのも「脳内多動」「衝動性」が関係しています。
②優先順位がつけられず先延ばしにしてしまう
ADHDの人は、物事に優先順位をつけるのが苦手です。
やるべきことがいくつもあると、結局何もできないまま時間が過ぎてしまったり思いついたことから中途半端に手をつけたりして、片づけが進みません。
さらに「また今度考えよう」と決断を先延ばしにするため、いる・いらないの判断が苦手です。
そのため、いつまでも不要なモノを捨てられない傾向にあるといえるでしょう。
③空間を把握する力が低い
ADHDの人は、通常に比べて空間を把握する能力が低いといわれています。
空間を把握する力が低いと、以下のような事態に発展します。
- モノの配置を決められない
- 収納スペースをうまく活用できない
- 隙間に詰め込んだり積み上げたりしているうちにモノが溢れてしまう
上記を改善しなければ、一瞬は片づいても、すぐ空いたスペースにモノが溢れてしまうでしょう。
「片づけられない」が引き起こす5つの問題点
「片づけられない」が引き起こす問題は、ただ汚い家に我慢しながら住み続け、ストレスを溜めることだけではありません。ここでは、片づけられないことで発生する5つの問題を紹介します。
①自己嫌悪に陥る
どんなにがんばっても片づけられない経験を繰り返すうち「わたしに問題があるからだ」と、自己嫌悪に陥ってしまうことがあります。
自分を責め続けることで自信を失うと、片づけ以外のことに対しても消極的になってしまいます。
②タイムロスする
ADHDの人は忘れっぽいため、どこに何を片づけたかわからなくなることが多く、探し物に時間がかかります。
今使いたいものが見つからずに新しいものを購入したり、目当てのものを探してあちこちをひっくり返したりして、状況が悪化してしまうでしょう。
③精神状態が不安定になる
部屋が散らかっているとストレスが溜まり、精神的に不安定な状態になりやすいです。
- 横になっても疲れがとれない
- 無性にイライラして家族にあたってしまう
- そわそわして落ち着かない
こうした状態が続いている場合は要注意。放置しておくと、治療が必要な心の病気に発展する可能性もあります。
④家族とうまくいかなくなる
散らかった部屋でお互いにストレスが溜まると、家族との関係もギスギスします。
また家族から片づけられないことを責められたり「自分と同じようになってほしくない」と、子どもを必要以上に怒ってしまったりすることもあります。
⑤自宅に人を呼べない
部屋が散らかっていると気軽に人を呼べず、急な来客にも対応できません。
ほかにも片づけられない自分を知られたくなくて友人を遠ざけたり、「友だちを連れてきたい」という子どもの願いに応えられなかったりと、自分や家族の人間関係に影響が出る可能性もあります。
片づけられるようになる3つのメリット
一方で片づけができるようになると、さまざまなメリットがあります。ここでは、片づけで得られる3つのメリットを紹介します。
①自分に自信がもてる
ADHDの女性は、世間から求められる「女性らしさ」「社会人らしさ」と自分との間にギャップを感じ、生きづらさを抱えていることが多いです。
発達障害に気付かないままADHDの特性に振り回されて、自分のことを「ダメ人間」「失敗作」と思い込んでいる人も少なくありません。
ADHDの特性と向き合い「片づけ」という問題をひとつクリアすることで、自信を取り戻し新しいことに挑戦する勇気も湧いてきます。
②気持ちがすっきりする
部屋が片づくと、気持ちが明るくすっきりします。
ADHDの人は五感の情報を一気に取り込んでしまうため、モノで溢れた部屋に混乱しやすいです。
部屋がすっきりすることで、気持ちだけでなく頭の中もクリアになります。
③好循環がうまれやすくなる
頭の中に余白ができると心もリラックスでき、普段の生活でも次のような好循環がうまれやすくなります。
実際に、弊社「株式会社 Homeport」の代表兼「お片づけ習慣化コンサルタント」の西崎彩智が手掛ける「家庭力アッププロジェクト®︎」を受講して片づけ習慣を身につけた卒業生たちからは、以下のような声があがっています。
このように「家庭力アッププロジェクト®︎」を受講した多くの卒業生たちが、片づけを身につけたことで「人生が好転した」と実感しているのです。
「気になる!」という方は、まずは「家庭力アッププロジェクト®︎」の説明会を兼ねたオンラインセミナーに参加してみてください。説明会&セミナーに参加するだけでも、片づけに対する価値観が変わっていくのを実感できるはずです。
ADHDでも片づけ上手になる4つの方法
ここからは、ADHDでも片づけられる4つの方法を紹介します。誰でも簡単に取り入れられる方法ばかりなので、さっそく今日から試してみてくださいね。
①タイマーを活用する
ADHDは気付いたら別のことをはじめているパターンが多いため、タイマーを活用して片づけに集中しやすい環境を作りましょう。
誰でも簡単にできる方法は、以下の通りです。
- 10~15分程度でタイマーをセットする
- 「タイマーが鳴るまで」を意識して片づけに取り組む
- 集中できていない場合はさらに短い時間にセットして2に戻る
タイマーをセットすることで「気付いたらもくもくと漫画を読んでいた」や「全然関係のない家事をはじめていた」といった、失敗を予防できます。
②完璧主義をやめて片づけのハードルを下げる
ADHDのなかには完璧主義から抜け出せずに苦しんでいる人も多いため、意識して片づけのハードルを下げることが大切です。
世の中に溢れる片づけの方法を、完璧に実践する必要はありません。ADHDの人は手順が多かったり複雑だったりすると最後までやりきれないので、とにかく簡単な仕組みを採用しましょう。
箱にぽいっと入れるだけ、決まった場所に置く(かける)だけなど、ワンアクションで完結する仕組みづくりがおすすめです。
③小さな片づけを習慣化する
普段から小さく片づける習慣が身につくと、片づけの負担が軽くなります。
「毎日片づけるなんて大変そう」と感じるかもしれませんが、ADHDの人は段取りを組むのが苦手で集中力も続きづらいです。
そのため、一気に片づけることのほうがADHDの挫折原因になりがちです。
今日は冷蔵庫の中、明日は洗面台の下の収納といった具合に、片づける範囲を小さく限定すると短時間で済むので、集中して取り組みやすくなります。
④第三者から片づけの仕方を学ぶ
ADHDの傾向がある人は第三者のサポートを受ける方法がおすすめです。ADHDは本やネットから知識を得ようと思っても、次のような理由で挫折しがちです。
- なんとなく理解できるけど、自分の状況にあてはめて応用できない
- 集中力が続かなくてどうでもよくなってしまう
- 本を買ったら満足してしまう
一方で「片づけのプロ」から正しい方法を学び、自分に合ったサポートを受けられれば、ADHDの人でも軌道修正しながら取り組めます。
これまでは片づけを学ぶ機会がなかったので、親のやり方や流行りの方法を頼りに自力でがんばるしかなかったかもしれません。
しかし、片づけには「正しいやり方」があり、方法さえ学べばいつからでも片づけの習慣を身につけられます。
また、他人の目があることでADHDを悩ませる先延ばし癖を回避でき、講師や仲間と励まし合うことでやる気にもつながるでしょう。
集中力がないと思われがちなADHDですが、実は好きなこと、関心があることには驚くほどの集中力を発揮します。
片づけのネガティブなイメージを払拭すれば、苦手だった片づけとの関係が好転する可能性もあるでしょう。
ADHDだから片づけられないは誤解!特性と上手に付き合うことが大切
「どんなにがんばっても片づけられない」。その原因は甘えでも努力不足でもなく、もしかしたら発達障害のひとつであるADHDのせいかもしれません。
ADHDの特性上どうしても苦手なことが多く、本人もなぜできないのかわからないまま片づけに対して自信をなくしているケースがあります。
しかし、ADHDには「行動力がある」「発想が豊か」「好きなことにはいくらでも没頭できる」などの優れた特性もあります。
片づけを学び楽しめるようになれば、長年悩んできたADHDの人でもお片づけを習慣化できるでしょう。
そのためにもまず、弊社「株式会社Homeport」で開催している「家庭力アッププロジェクト®︎」の【説明会&オンラインセミナー】にぜひご参加ください。
「家庭力アッププロジェクト®︎」は、弊社の代表兼「お片づけ習慣化コンサルタント」である西崎彩智が“10,000人以上にお片づけ方法を教えてきた実績” と “心理学” をもとに作り上げたオリジナルメソッドです。
西崎はじめスタッフや卒業生メンバーが受講生の方々を45日間かけてお片づけを習慣化していけるようサポートしていきます。
- 本気で自分と向き合ってくれる講師のもとで学びたい
- ごちゃごちゃした部屋から卒業してスッキリした暮らしを手に入れたい
- 同じ悩みを持つ仲間と励まし合いながらお片づけ習慣を身につけたい
このような方は、ぜひ「家庭力アッププロジェクト®︎」のオンラインセミナー&説明会に参加して、片づけられる自分への一歩を踏み出してください!