「お風呂の排水溝掃除が嫌い」「カビをどうにかしたい」など、お風呂掃除に悩むときありませんか?
実はお風呂掃除はコツをつかめば、そこまで大変なお掃除ではないのです。
しかも、お風呂をキレイにすれば風水で運気をアップさせられるのです。
お風呂掃除を少し頑張るだけで運気がアップできるなら試してみない理由はありません。
この記事では、なぜ風水的にお風呂が重要とされるのか、お風呂掃除で得られる効果、お風呂掃除のコツを紹介します。
ぜひこの記事を読んで、運気アップさせて金運や健康運を手に入れましょう。
目次
お風呂掃除は運気をアップさせる風水でも重要な場所

お風呂は1日の汚れや厄を洗い流す場所です。
そのようなお風呂は、どうしても邪気がたまりやすい場所です。
風水では、邪気とは気の流れが悪くなっている状態を指します。
気は水に例えられることが多いのですが、水の流れが悪くなると滞って腐ってしまうのと同じように気の流れが悪くなり滞ってしまう状態を邪気と呼びます。
したがって、1日の汚れや厄を落とすお風呂は、気の流れが悪くなってしまう場所なのです。
元々水回りは、気の流れが悪くなりやすい場所でもあります。
そしてお風呂は気を乱しやすい水と火を使う場所なので、さらに気が乱れる場所です。
そのような邪気がたまりやすいお風呂をキレイにして邪気がたまらない場所にできれば自然と開運につながるのです。
なぜ風水ではお風呂掃除を重要と考えるのか?

先ほどお話したように、お風呂は1日の厄を洗い流す場所です。
しっかりとその日のうちにたまった厄を洗い流すと、心身を浄化できて運気アップできます。
そのため、厄を落とすお風呂は清潔にしておく必要があります。
気が乱れて流れが悪くなっているお風呂では、1日の厄を落とすどころか反対に厄を背負いこむ可能性もあるので、注意が必要です。
そうならないためにお風呂はきれいに掃除して清潔に保つ必要があるのです。
また風水では、お風呂は男女の愛情に影響を与える場所と考えられています。
このような場合は、お風呂をきれいにするとよい効果が期待できます。
【風水的】お風呂掃除で期待できる開運効果

お風呂の場所別に期待できる効果を詳しく解説します。
「一度に、すべてをキレイにするのは無理だよ〜」という方は、ぜひ一番欲しい効果のある場所から掃除してみてください。
以下の場所別に紹介します。
- 浴槽・排水溝
- 鏡
- 窓(換気扇)
浴槽・排水溝をきれいにして金運・健康運アップ
排水溝をキレイにすると、水がスムーズに流れる状態になります。
これを風水的に考えると、水の流れがスムーズな排水溝は邪気も一緒に流してくれるので金運アップにつながると考えられるのです。
また、排水溝の詰まりは、人間の排泄機能のつまりと繋がっていると考えられています。
そのため排水溝の詰まりをそのままにしておくと、むくみや代謝ダウン・便秘などの不調につながります。
むくみや便秘などの悩みがある方は、ぜひ排水溝の詰まりを解消して詰まらないようにこまめに掃除するようにしましょう。
また、お風呂の浴槽は毎日の厄を落とす場所なので、浴槽はキレイに洗ってしっかり厄を落とせる環境にしておきます。
毎日、キレイな浴槽に浸かってしっかり厄を落とせば、リフレッシュもできて代謝アップにもつながります。
ただし、浴槽のお湯には厄が残っている状態なので貯めたままにしないのが大切です。
お風呂の残り湯は厄が残っているので、洗濯や床掃除に使うのもオススメできません。
鏡をピカピカに磨くと美容運・愛情運がアップ
鏡は風水でも大きな力を持つと考えられ、欠かせないアイテムです。
鏡は気を跳ね返す力があるので、いつもピカピカに磨いておく必要があります。
なぜなら、汚れたり曇ったりしていると跳ね返される気がくすんでしまい悪い影響を受けるからです。
特に美容への影響が大きく、美容運アップ・愛情運アップを望むのであれば鏡はキレイにしておきましょう。
お風呂の鏡は水を使う場所にあるので、邪気が溜まりやすいので、水滴や汚れはこまめに拭き取る習慣を付けておくとよいでしょう。
実際に鏡を磨くようにすると、自分自身の美意識も向上するので、美容運がアップします。
鏡が汚れているのは、鏡を見る習慣がなく自分に構っていないからです。
美容運がアップすると、キレイになったママをみた旦那さんとの愛情運がアップするでしょう。
窓や換気扇をきれいにしてよい気を巡らせ全体運アップ
お風呂は水を使うので、邪気が溜まりやすい場所です。
積極的に換気をおこない気の流れをよくするのが大切になります。
気の流れをよくするための換気ですが、換気に必要な窓や換気扇が汚れていると、よい気が入ってきません。
よい気をお風呂の中に取り入れるためには窓や換気扇をキレイにしておきましょう。
きれいな窓や換気扇からはよい気が入ってきます。
よい気が入ってくると邪気がたまらず、風水の効果を発揮できます。
換気を積極的におこなうとカビの発生も抑えられるので、お風呂をキレイに保てる効果もあるのです。
【場所別】風水的お風呂掃除のコツ3選

お風呂掃除が風水では効果的なのは説明しましたが、せっかく掃除をするならコツをしってなるべく楽にキレイにしたいですよね。
そこで、場所別に掃除のコツを紹介します。
- 排水溝
- 鏡
- 天井
3つの場所にわけて、それぞれのコツを詳しく紹介します。
排水溝はこまめに掃除してよごれを蓄積させない
排水溝をキレイにして、水の流れをよくすると金運アップや健康運アップに効果があるとお話しました。
排水溝は放置しておくと、髪の毛やヘドロが溜まって流れが悪くなります。
まずは放置しないのがポイントです。
排水溝にたまった髪の毛は、毎日お風呂を出るときに取り除きましょう。
毎日髪の毛を取り除くと詰まりにくくなります。
髪の毛を放置したままだと、石鹸カスや皮脂が流れにくくなり、それらをエサとする雑菌が繁殖してヌメリが発生してしまうからです。
また、1週間に1度は排水溝の掃除をします。
1週間に1度のペースで排水溝を掃除すれば、頑固な汚れにならないので簡単にキレイにできます。
排水溝をブラシなどで掃除したあと、重曹やパイプ洗浄剤を使ってキレイにしましょう。
1週間に1度のペースで掃除していれば、頑固な汚れがなく簡単な掃除ですみます。
ですが、すでに頑固な汚れがたくさんあるという場合は、カビ取り洗剤がオススメです。
スプレータイプのカビ取り用洗剤を汚れている部分に吹き付けて、10分〜30分程待って洗い流せば完了となります。
ここで注意したいポイントは、汚れがある部分の状態です。
濡れている状態でカビ取りスプレーを吹きかけても、水が膜を張って効果が半減するので必ず乾燥させるようにしましょう。
排水溝のニオイが気になる場合は、ジェルタイプのパイプ洗浄剤がオススメです。
ボトルから直接排水溝に注ぎ、15分〜30分放置して多めの水で一気に流します。
なかなかニオイが取れない場合は、繰り返し使用すると効果があります。
基本的には、毎日髪の毛を取り除き1週間に1度のペースで排水溝の掃除をすればキレイに保てるでしょう。
排水溝がきれいになったら、最後に塩をひと振りすると浄化作用があるので、風水の効果がアップします。
鏡はクエン酸を使ってピカピカにする
鏡の白いうっすらとした曇り汚れの原因は水に濡れるからです。
鏡表面の成分は、二酸化ケイ素やソーダ灰、石灰などです。
水にぬれるとソーダ灰などのアルカリイオンが水中に溶け出し、二酸化炭素と化学反応を起こした結果、炭酸ナトリウムや炭酸カルシウムができます。
これが、鏡表面のうっすらと曇った白い汚れの正体です。
またウロコ汚れと呼ばれる白い汚れは水道水に含まれるカルシウムやミネラル成分が原因です。
これらの汚れは、アルカリ性なのでクエン酸を水に溶かしてキッチンタオルでラップしてしばらく置いてからこすると汚れが取れやすくなります。
ただし、ラップした後に磨くのは結構大変です。
そこで、おすすめなのが100円ショップの「ダイヤモンドウロコとり」です。
これを使って水垢を削り取れば鏡がピカピカになります。
ジャリジャリと音を立てながら水垢を削っていくのはクセになるでしょう。
鏡をピカピカにしておくと、美容運や愛情運に効果があるので、ぜひダイヤモンドウロコとりを試して、ピカピカにしてください。
カビの胞子が降ってくる天井をキレイにする
お風呂の天井は普段あまり目につかない場所なので、汚れに気が付きにくい場所です。
見た目に汚れていなくてもカビが発生している可能性もあるので注意が必要な場所となります。
また、天井で発生したカビは上から下に降ってくるので、お風呂中にカビの胞子をまき散らしてしまう可能性があるのです。
天井をキレイにしていないと、いくらほかの場所のカビを取り除いてもすぐにカビが発生してしまいます。
お風呂の天井をキレイにするときにオススメなのがフロアワイパーです。
本来はフローリング用の掃除道具ですが、お風呂の天井を掃除するのに便利なアイテムです。
カビ取りには塩素系漂白剤が有効なのですが、天井の掃除なのでなるべく刺激の少ない洗剤を使いましょう。
中性洗剤でも十分に汚れを落とせるのでオススメです。
フロアワイパーにシートを付けて、洗剤を染み込ませて天井の汚れにしっかり押し当てます。
5分〜10分放置してシャワーで洗剤を洗い流してください。
そのあと、乾いたシートを取り付けて水気を吸い取ります。
このときに換気扇も一緒に掃除します。
換気扇を取り外し、汚れを洗い流しましょう。
換気扇はよい気をとりこむための大切な場所なので、天井掃除をするときに一緒にキレイにします。
天井がキレイになったら、最後は消毒用のアルコールを天井に吹きかけてカビの予防をしましょう。
さらに、お風呂の防カビ燻煙剤を使ってカビの予防をしましょう。
お風呂の防カビ燻煙剤は、今あるカビを退治するものではなく、カビが生えないように予防するものなので、キレイにしてから使用してください。
カビの発生を予防する効果が期待できます。
風水を取り入れて、お風呂掃除の効果をアップさせよう

風水的にお風呂掃除は大切なポイントであると紹介しました。
お風呂掃除をすると、
に効果があります。
お風呂掃除を少し頑張ってみるだけで、金運や健康運がアップするのは嬉しいですよね。
ママにとっては愛情運や美容運も大切なポイントです。
お風呂をキレイにすると、入浴する時も気分が良くリフレッシュ出来てストレス発散になるなど風水以外にもよい効果がたくさんあります。
難しい内容ではないので、ぜひ運気アップの為にお風呂掃除を少しだけ頑張ってみませんか?
ぜひ、コツを使って楽にキレイにお風呂掃除をして運気アップさせましょう。