“断捨離”をしようとした時に、実際にやってみると、難しいと感じるのはなぜでしょうか。
労力だけでなく時間も掛かってしまうため、なかなか進まずについ、挫折してしまいそうになりますよね。
育児や家事、仕事に忙しくするママにとって、断捨離は高いハードルになりかねません。
しかし断捨離は、自分でやらなくても業者に任せられるんです。
「断捨離を業者に任せられるの?」
そのように思ったママへ、断捨離を業者に依頼するメリットや依頼方法、そして気になる価格を安く抑えるコツを解説します。
「家の中をキレイにして、自分に自信が持てるようにしたい」
そんな願いを叶える第一歩として、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。
目次
自分でやらなくても断捨離は業者に任せられる!

“自分の家なのだから、自分の力で断捨離をしなければいけない”と感じるママが、ほとんどでしょう。
でも、部屋を見渡すと現状をどのように変えたらいいのか、頭を抱えてしまいますよね。
頼る存在がないまま、時間だけが経過してしまうことでストレスを感じているならば、プロの力を借りるべきです。
なぜなら、何かを悩んだ時に、誰かに相談することで心が軽くなったり、解決に導かれるからです。
「断捨離がうまくいかない」という悩みに対して、プロがスムーズに、そして確実に断捨離の作業をしてくれます。
部屋も心もスッキリさせてくれる心強い存在となるので、悩んだ時点で業者に依頼することを考えましょう。
需要があるからこそ家事・掃除代行を行う会社は多く、私たちが選べる業者は多く存在しています。
サービス内容は断捨離のみならず、整理整頓や掃除、片づけに収納と多岐にわたります。
困っていることや、要望にピンポイントで答えてくれる業者に頼ることで、ママ自身の負担軽減にもなりますよ。
断捨離を業者に依頼する3つのメリット

自分で断捨離を進めるのと、業者に依頼するのとでは、どのような違いがあるのでしょうか。
日々に追われるママにとって、断捨離を業者に依頼するメリットを3つ紹介します。
- 手間をかけずに断捨離できる
- 断捨離に自分の時間を使う必要がない
- 簡単に部屋がキレイになって暮らしやすくなる
①手間をかけずに断捨離できる
業者に任せてしまえば、自分の時間や労力を最小限にして断捨離を進めることができます。
断捨離と一言でいっても、不要なものを仕分けたり捨てる準備、片づけまでと多くの時間を要してしまうことは明らかです。
更に「これは捨てる、これは捨てない」と、判断をし続けなければいけないことを考えると、自分の時間はどんどん奪われてしまいます。
集中力が途切れてしまうと、必要なものまで捨ててしまったり、挫折してしまったりと良いことは一つもありません。
そうならないためにも、断捨離を業者に任せることは、散らかった部屋をリセットするためにも必要なことなのではないでしょうか。
私生活や仕事、家事に育児と並行して作業を進めることができ、精神的な負担が少なくなります。
業者にお任せすることで気持ちに余裕ができ、キレイになった部屋をキープしようとする前向きな姿勢で、日々を過ごすことが叶えられるでしょう。
②断捨離に自分の時間を使う必要がない
断捨離を自分で行うには、いざ気合を入れても長い時間が必要です。
物の量にもよりますが、断捨離には6畳ほどのスペースで、7〜8時間ほどの時間を要するといわれています。
断捨離に慣れていないと、不要なものの判断や片づけで手間取ってしまうことが多く、さらに時間が掛かってしまいそうですね。
これに加え育児や家事、仕事をしながらとなれば、作業は難航するばかりではないでしょうか。
ここで業者に任せてしまえば、自らの時間を使うことはほとんどありません。
忙しい方や、時間を有効に使いたい方には、いっそのこと断捨離を業者に任せてしまうのもおすすめですよ!
③簡単に部屋がキレイになって暮らしやすくなる
なかなかやる気が出なかったり、思うように進まなかったりと、自分で断捨離をするのはモチベーション的にもハードルが高いといえます。
ここでプロの業者に断捨離をサポートしてもらうことで、難しいと感じていた作業は各段に簡単になります。
さらにビフォーアフターの差として、すぐに「キレイ」を実感できるのは嬉しいポイントです。
“部屋が思うように片づかない”とモヤモヤしていた気持ちが一気に晴れるため、お金を使って業者に依頼する価値は高いのです。
断捨離を業者に依頼する3つのデメリット

短時間でキレイを手に入れられる反面、デメリットが存在するのも事実です。
メリットと併せて天秤に掛けた際に、どちらがママにとって良い選択になるのかを、じっくり検討していきましょう。
①費用がかかる
当然のことではありますが、業者に依頼すればお金が掛かってしまいます。
ピンキリですが、一般的な家庭の間取りだと、以下が目安の費用となります。
- 2LDK 10~30万
- 3LDK 15~40万
- 4LDK以上 20~60万
ゴミの量はもちろん、作業にかかる人件費や所要時間は、決して安い金額とはいえません。
このようなことから、費用には大きな幅があるため、まずは見積もりをとることをおすすめします。
- お金が掛かってもキレイな家にしたい
- 部屋の中の一部だけを断捨離したい
このような方は費用を掛けてでも、一気に断捨離をしてしまったほうがおすすめです。
ただし“断捨離”という言葉が私たちの生活に浸透するようになってから、断捨離業者が増えたため、信頼できるかを見極める必要があります。
なぜなら、選択肢が多いことはメリットであると同時に、優良業者であるかどうかの判断が鈍ってしまいがちだからです。
費用の安さだけに捉われず、サービスの中身や良心的で分かりやすい料金を提示しているかを、見積もり内容を通して見定めていきましょう。
②家の中を見られる
家の中を他人に見せるだけでも躊躇してしまう方もいるでしょう。
さらに、散らかっているところを見られるとなると、恥ずかしい気持ちになる方もいます。
しかし、多くの家を見ている業者側からすると気にすることは一切ありません。
業者が汚い部屋に慣れています。
それよりも家がキレイになったことで、満足感を得られることと比較して、前向きに考えましょう。
③片づけの習慣を身につけられない
業者に断捨離を依頼しても、一定期間が経つとまた散らかってしまう可能性があります。
これは、断捨離をする以前の根本的な原因である“片づけの習慣”が身についていないからこそ、起こってしまいます。
キレイな状態をキープするためには、自分自身で片づけの習慣を身につけることが大切です。
断捨離で信頼できる業者の8つの特徴

断捨離を業者に任せるといっても、どこに頼んでも良いわけではありません。
家族が生活をしている場を、安心して見せられる業者を見つけるには、8つのポイントを押さえておく必要があります。
- 料金体系が明確
- 業務許可や資格がある
- 実績が多い
- 口コミの評価が高い
- 作業事例を公開している
- 損害保険に対応している
- ご近所に配慮できる
- 柔軟に対応してくれる
①料金体系が明確
シンプルで分かりやすい料金体系を選びましょう。
わざと料金体系をわかりにくくして、割高な費用を請求する業者もいるので、注意が必要です!
たとえば、基本料金が同じA社とB社がいるとしましょう。
A社の場合、断捨離する箇所が増えるごとに、基本料金へ一律の追加料金が掛かります。
一方でB社にもオプションには料金がかかりますが、以下のような注意書きがあります。
- オプション分がクオカードで戻ってくるので実質はお得!
- オプションを3つ以上付けると、合計金額から3%割引!
さて、結果的にはどちらが安いでしょうか。
実はこのケース、B社のオプション料金が、A社に比べて割高になっていることがよくあります。
クオカードの取得条件も細かくて結局手に入れられない、なんてことも……。
さらには、3%の割引のために、不必要なオプションを付けてしまう恐れすらあります。
このように、一見するとお得だと感じてしまう場合であってもそこには落とし穴もあることを覚えておき、なるべく料金体系が明確な業者を選ぶのがおすすめです!
②業務許可や資格がある
業者に断捨離を依頼する際は、“一般廃棄物収集運搬許可証”があるか必ず確認してください。
これは一般家庭から出たゴミの収集や回収、運搬をするにあたり必須の許可証です。
一般廃棄物処理業の許可や委託もなく、ゴミの回収を行うのは違法業者となるため、絶対に選ばないよう注意しましょう。
一般廃棄物収集運搬許可証については、事務所など、見やすい場所に掲示することが義務付けられています。
一般廃棄物収集運搬許可証の有無は会社のホームページ上に掲載していることも多いですが、確認できない場合は電話やメールなどで直接確認するのがおすすめです。
さらには、生前生理・整理収納アドバイザー、遺品整理士などの資格を持つスタッフが在籍していることも、利用者にとっての信頼となるアピールポイントなります。
優良業者であるかどうかの判断基準にもなるため、ホームページやSNSなどで確認しておきたいポイントです。
ちなみに“産業廃棄物処理業の許可”はよく似ているものの、企業や工場の廃棄物を処理する許可証になるため、家庭ゴミの廃棄はできません。
③実績が多い
断捨離を業者に依頼するときは、それまでの実績も確認しておきましょう。
“最近、断捨離の会社を設立しました!”という業者よりも“年間100件もの断捨離サービスを提供しています”といった業者のほうが、絶対的に安心しますよね。
信頼があるからこそ多くの実績があるということなので、施工数の表記や実績が分かる情報掲載も、重要なチェックポイントです。
そもそも実績が多いことは、業者にとっての大きなアピールポイントとなります。
会社のHPやSNS上で、施工実績の情報を掲載していることが多いので、ここで確認しておきましょう。
④口コミの評価が高い
広告やホームページだけで、素晴らしい業者だと判断するのは危険です。
実際にサービスを受けたユーザーのリアルな口コミが、何よりも信頼できる材料となります。
口コミの確認方法は、Googleでのクチコミ件数が意外と多いため、ここはチェックしてみましょう。
検討している業者(会社)名をGoogleで検索すると、基本情報と併せて「口コミ」を閲覧できます。
また、不用品回収業者の口コミ専用サイトもあるので併せてチェックしておきたい項目です。
サービスだけでなく、問い合わせ等の電話対応も見ておきたいポイントです。
誠実な対応をしてくれる業者ほど、サービスの質にも期待できます。
気持ち良く依頼ができるかの視点を、大事にしてみてくださいね。
⑤作業事例を公開している
事例を公開することは、業者のサービス内容に対する自信の表れでもあります。
さらに公開数が多いほど、自分がサービスを受けるイメージも、湧きやすいですね。
近年では会社のHPよりも、InstagramやTwitterに作業事例を公開している業者が多いため、SNSを使って情報収集するのが手っ取り早い時もあります。
「#断捨離 #作業事例」といったハッシュタグに併せて「#地名」で検索すると、お住まいの近くにある業者の作業事例が閲覧できます。
⑥損害保険に対応している
損害保険とは、作業中に物を壊してしまったり、運搬中に内装を傷つけたりした場合に補償をしてくれる保険のことです。
損害保険に対応していない業者だと、このような事故があっても修理費用は自己負担となってしまいます。
このような事態が万が一あったとしても、損害保険の加入により対応してくれるとなれば安心です。
損害保険は必須加入項目ではないこともあり、業者によっては、経費として抑えたいために未加入であることも多々あります。
損害保険加入への加入が見積書に記載されているかを確認し、ない場合には、もしものことを考えてその業者を選ぶのは避けておくべきです。
⑦ご近所に配慮できる
業者が家を出入りしているのを近所に見られるのは、恥ずかしく気になるものです。
作業をする時間帯や人数の調整、不用品の梱包で廃棄品が見えないようにするなど、近所への配慮や秘密を厳守してくれる業者を探しましょう。
ホームページやSNSで、ご近所への配慮に関する情報を発信しているので、あわせて確認しておきたいポイントです。
また、スムーズな作業だと、近所の目も気になりづらいですね。
⑧柔軟に対応してくれる
断捨離にプラスして、不用品を買取してくれると売却の手間が省けます。
そのほかには女性スタッフの在籍や、時間の融通が利くなど、希望に合わせた柔軟な対応ができると更に満足度はアップします。
サービス内容が豊富であることや、担当者の人柄も判断基準の1つとなりますが、レスポンスが早い業者ほど柔軟な対応を期待できます。
断捨離を業者に依頼する際の費用相場

断捨離に掛かる費用については、ごみの処分量や建物の状況、周辺の環境などによって大きく幅があります。
ものが多ければ多いほど、掛かる運搬費用や人件費も上がりやすくなります。
作業範囲 | 作業時間(時間) | 費用 |
2LDK | 3~5 | 10万円~ |
3LDK | 4~6 | 15万円~ |
4LDK | 5~7 | 20万円~ |
上記の費用相場はあくまで目安です。
断捨離を依頼できる業者は、無料で見積もりを取れることが多くなっています。
そのためまずは、業者から見積もりを取得して、費用を確認してみるのがおすすめですよ。
断捨離を依頼できるおすすめの業者3選
今回は東京で依頼できる、断捨離のおすすめ業者を3社紹介します。
①ゴミ屋東京本店

東京都江東区に位置する「ゴミ屋東京本店」は、不用品回収や便利屋事業を行う会社です。
不用品回収については月平均120件と、実績も豊富で安心して断捨離を任せられます。
問い合わせや見積もり依頼は24時間受付、そして年中無休であることから、いつでも気軽に問い合わせができる点も魅力的です。
料金面については、不用品やごみの量によって選べる7つの基本プランとなっており、シンプルで分かりやすいのがメリットです。
詰め放題の除外品も丁寧にリストアップしてくれているので、知らぬ間に追加料金が取られている!ということもなく、誠実さがにじみ出ています。
遺品整理士や女性作業員が在籍しており、きめ細かい作業とサービスが受けられること、間違い無しです。
②アクト片付センター

汚部屋、ゴミ部屋、空き部屋の片付け専門店というアクト片付センターは、設立から20周年。
信頼と実績のある業者です。
女性スタッフを多く含む総勢30名のスタッフは、経験豊富なエキスパート集団です。
不用品撤去とその場だけの対応だけでなく、その後の整理整頓といった“片づけ後のライフスタイルの提案”をしてくれます。
テレビや新聞に出演していることもあって、確かな信頼を感じさせてくれるおすすめの業者です。
東京だけでなく、横浜・川崎ほか各地対応可能なので、まずは問い合わせをしてみてください。
③お部屋片付け日本一

インパクトのあるネーミングが思わず目を引く「お部屋片付け日本一」。
「業界屈指の高い品質サービスと明瞭会計」で、安心してサービスを届けてくれる業者です。
HP内にはお客様の声として、実際にサービスを利用した感想が掲載されており、その仕事ぶりが分かるようなメッセージが数多く寄せられています。
お部屋の間取りに応じて料金プランが定められているので、パっと見て概算料金がすぐに分かります。
現金以外の決済方法にも対応しており、クレジットカードをはじめ、LINE PAYやPayPayなどお得にポイントまで貯められるのも魅力的。
賠償保険完備、そして一人ひとりのスタッフ紹介ページまで用意されており、事前にスタッフの様子も分かることで安心して依頼ができます。
断捨離を業者に安く依頼する4つのコツ

断捨離を業者に依頼する際の料金は、決して安いものではありません。
ただし、ちょっとしたリサーチやチェックをすることで、見積金額が下がることもあります。
そこで、断捨離を業者に依頼する時のコツを4つ紹介します。
- 複数の業者を比較する
- 見積もりの明細をチェックする
- 不明な点は質問する
- 要望は必ず事前に伝えておく
①複数の業者を比較する
1社のみから見積もりを取得して依頼すると、相場よりも高額な料金を支払ってしまう可能性が高くなります。
そのため断捨離の業者に依頼する際は、複数の業者から見積もりを取得してから、依頼先を選ぶようにしましょう。
複数業者から見積もりを取得することで、おおむねの相場を把握できるようになります。
目安として、2~3社から見積もりを取るのがおすすめです。
今はWebから簡単に見積もりを取得できるので、なるべくコストを抑えるためにも、複数の業者を比較するようにしましょう。
②見積もりの明細をチェックする
ざっくりと見積もりに目を通すだけでは分からないものですが、明細まで確認すると、必要のない項目が見つかることもあります。
例えば運んでほしいものは大型家財だけなのに、丸ごと全部を運び出しするプランであれば、その項目は不要といえます。
「明細にあるこの項目は、どういう意味?」
そう感じた時には、見積もり内容の再確認も怠らずにしていくべきです。
③不明な点は質問する
自分の不明なままにすることは、後々のトラブルにもなりやすく、せっかくお金を掛けても無駄だったということにもなりかねません。
見積もり確認時や契約前など、内容についての不明点は都度聞くことで、納得した上での契約ができます。
例えば、よくあるのが“有料の不用品回収“と“無料で不用品回収できるもの”の違いについてです。
家電類はリサイクル法に則り、無料回収とならないことはよく知られています。
それでは、どこの家にもある「ソファー」はどうでしょうか。
粗大ゴミとして出すのが一般的ではありますが、業者に依頼をして廃棄してもらう場合、引き取り価格については業者によってまちまちでしょう。
「粗大ゴミであれば2,000円程度で済むのに、どうして3倍も掛かるのだろう」
このような不明点があれば、質問することによって優良な業者であれば金額の明細について答えてくれるでしょう。
更に“言った・言わない”であったり“聞く相手によって回答が違う”ことを避けるため、問い合わせの窓口は担当者だけにするなど、すれ違いをおこさない工夫も必要です。
④要望は必ず事前に伝えておく
当日になって要望を伝えても、対応が難しいと言われる場合が大半です。
気になることはメモなどをして、なるべく契約前に伝えるようにしましょう。
追加料金として加算されないようにするには“とにかく早めに伝える”が原則です。
また、他社で格安で対応してくれたサービス内容を引き合いに出して、少しでも安くならないかと交渉するのも一つです。
ただし、契約成立後に何度も値引きや他社の話をするのはマナー違反にも繋がりかねないので、常識の範囲内にとどめておきましょう。
契約後であっても、作業前日までであれば対応してくれることもありますので、諦めずにまずは早めに伝えてみてください。
まとめ:断捨離を成功させて片づけを習慣化させよう!

断捨離を業者に依頼すると、時間と労力を掛けずに簡単に部屋がキレイになります。
費用は掛かるものの、それ以上に得られるメリットは大きいということが分かりました。
また、口コミや実績をチェックすることで、信頼できる業者なのかを見極められます。
金額やサービス内容など複数の業者を見比べ、不明点や要望はしっかりと伝えることで予算内に収めることもでき、安心安全に断捨離を進めることができます。
ママだけが断捨離を頑張るのではなく、業者に依頼することで、負担が減りスッキリとした暮らしが叶うでしょう。