モップやクリーナーなど、清掃業務で有名な株式会社ダスキン(以下:ダスキン)。
今回はダスキンが提供している家事代行サービス【メリーメイド】について徹底解説していきます!
この記事を読めば、
- メリーメイドの特徴
- 料金
- 作業内容
- 利用者の評判
- 利用方法
などをしっかり理解できますよ!
目次
ダスキンの家事代行サービス「メリーメイド」とは

まずは、ダスキンの家事代行サービス「メリーメイド」の基本情報を見てみましょう。
運営会社 | 株式会社ダスキン |
サービス名 | メリーメイド |
サービス提供年 | 1989年 |
事業内容 | お掃除を中心に様々な家事を代行するサービス |
店舗 | 全国47都道府県に店舗あり |
特徴 | ・30年の実績&全国対応で安心 ・人材の育成に力を入れている ・「家事代行サービス認証」取得済 |
主要サービス※1 | ・家事おてつだいサービス(1回のみ2時間で11,000円) ・マタニティママ・応援プラン(1回9,900円)※2 ・在宅勤務応援プラン(1回9,900円)※2 |
ダスキンの家事代行【メリーメイド】の3つの特徴
ダスキンの家事代行サービス【メリーメイド】の大きな特徴を3つ紹介します。
- 30年の実績&全国対応
- 人材育成に力を入れている
- 「家事代行サービス認証」取得済
①30年の実績&全国対応で安心
ダスキンの家事代行「メリーメイド」は、1989年にサービスの提供を開始して以来、30年以上の実績を誇る老舗の家事代行業です。
ダスキンでは全国47都道府県に店舗を展開し、地元密着型事業を行っています。
そのため、対応エリアが広いのも特徴の1つです。
各店舗にはマネージャーが配置されており、以下のような体制が整っています。
このように、運用実績からつちかったノウハウと、利用者に密着した対応力がダスキンの「品質の高さ」につながっています。
②人材育成に力を入れている
ダスキンの家事代行スタッフは、全員がダスキンに雇用された正規スタッフです。
そのためダスキン独自の教育研修プログラムを使い、継続的な教育・育成が行われます。
具体的には、以下のような研修が実施されています。
- 500P以上のマニュアルを配布
- 1週間の新人教育
- 半年にわたるOJT
- 月1回の勉強会
- 掃除技術の社内コンテスト
- 優秀チームの表彰制度
このような徹底したスタッフの教育・育成がダスキン家事代行の品質を支えています。
③「家事代行サービス認証」取得済
ダスキンの家事代行では、全国773店舗※で「家事代行サービス認証」を取得しています。
※2022年3月時点
全国家事代行サービス協会と日本規格協会が行う、高品質なサービスを提供する家事代行業者の認定制度。
この認証を受けることは、経済産業省から「サービスの品質と提供能力の高さ」を証明されたと言える。
つまり、ダスキンの家事代行全店舗において、第三者機関からも以下の点が保証されているのです。
そのためダスキンには、高品質な家事代行サービスを期待できます。
【安い?高い?】ダスキンの家事代行の料金を解説

結論から言うと、ダスキンの家事代行料金は「高い」と言えます。
ダスキンのメリーメイドと、その他大手家事代行サービスの料金を比較してみましょう。
ダスキン | B社 | C社 | |
家事代行(1回のみ・2時間) | 11,000円 | 8,800円+諸経費 | 5,800円 |
また、ダスキンの基本的な家事代行プラン「家事おてつだいサービス」を、1時間あたりに換算すると以下が平均料金です。
- 定期サービス・・・4,950円/時間・1名
- スポット利用・・・5,500円/時間・1名
※Sエリア(東京・神奈川)の料金を元に算出
家事代行の平均時給は4,000円程度なので、やや高めです。
家事代行では週1回の定期プラン(1名・2時間)を利用する方が多いため、ダスキンを利用した場合は1か月の費用はおよそ40,000円。
一般的な家事代行の料金相場(週1利用の場合)は30,000円前後のため、相場と比べてもダスキンのほうが1か月で約10,000円高くなります。
ダスキンの「お掃除プラン」では、専門資器材を用いて日常以上の掃除を行うため他のプランよりも高額な料金設定となっています。
参考記事:家事代行の料金相場は?一人暮らしの場合やダスキンなどの業者を徹底比較!
次に、家事内容別に代表的なプランの料金を見ていきましょう!
①家事全般
プラン名 | 定期料金 | スポット料金 | 人数・時間 |
---|---|---|---|
家事おてつだいサービス | 9,900円 | 11,000円 | 1名・2時間 |
マタニティママ・応援プラン | 9,900円 | 11,000円 | 1名・2時間 |
ビギナーママ・応援プラン | 9,900円 | ー | 1名・2時間 |
在宅勤務応援プラン | 9,900円 | 11,000円 | 1名・2時間 |
※税込み表記
※料金はエリアによって異なります
上記料金はSエリア(東京・神奈川)の料金です
※2022年8月現在の情報です
ダスキンの料金は、お住まいのエリア(S・A・B)によって異なります。
Sエリアが一番割高で、Bエリアが一番割安に設定されています。
各エリアの地域区分は以下のとおりです。
エリア名 | 県名 |
---|---|
Sエリア | 東京・神奈川 |
Aエリア | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・奈良・京都・大阪・兵庫・和歌山 |
Bエリア | 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・新潟・山梨・長野・富山・石川・福井・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 |
②お掃除
プラン名 | 定期料金 | スポット料金 | 場所 |
---|---|---|---|
気になる水まわりお掃除サービス | 18,700円 (4週間に1回) | 38,500円 | キッチン(または浴室)+洗面所+トイレ |
選べるお掃除定額サービス | 25,300円 (4週間に1回) | ー | 9種類の場所から、毎回3ヵ所選んで実施 |
キッチン中心お掃除サービス | 12,100円 (2週間に1回) | 31,460円 | キッチン+魚焼グリル+ダイニング(6帖未満) |
浴室中心お掃除サービス | 12,100円 (2週間に1回) | 32,780円 | 浴室+洗面所+玄関・廊下 |
お部屋の全てお掃除サービス | 23,100円 (1週間に1回) | 76,923円 | 希望の部屋・水回り |
※税込み表記
※料金はエリアによって異なります
上記料金はSエリア(東京・神奈川)の料金です
※2022年8月現在の情報です
お掃除プランでは、お掃除の範囲や広さ(キッチン間口3m未満など)が細かく決まっています。
対象範囲を超えるお掃除を希望する場合は、別途料金がかかります。
スポット利用に比べて、定期サービスのほうが1回あたりの料金がかなり安くなっています。
そのため長期でのサービス利用を考えている方は、スポットで複数利用するよりは、定期サービスで契約するのがおすすめです。
なお、上記のプランは他とは異なり、サービス時間が明確に決まっていません。
メリーメイドには無料の訪問見積もりがあり、サービス担当者が実際に利用者の自宅に訪問して見積もりをします。
そこで担当者に要望を伝えることもでき、サービス内容によって、後日の作業時間が決められます。
③整理・収納
プラン名 | 定期料金 | スポット料金 | 人数・場所など |
---|---|---|---|
ご希望のおかたづけサービス | ー | 22,000円 | 2名・2時間 |
箇所別おかたづけサービス | ー | 16,500円 | 1ヵ所を2名・1時間30分 |
すっきりと暮らすライフ整理サービス | 9,900円 | ー | 1名・2時間 |
※税込み表記
※料金はエリアによって異なります
上記料金はSエリア(東京・神奈川)の料金です
※2022年8月現在の情報です
利用者の要望に応じて整理・収納するプランで、定期ではなく1回のみのプランが多い特徴があります。
必要な時に、必要なだけ対応してくれる所が便利ですね。
④宅配クリーニング
プラン名 | スポット料金 | 数・その他条件 |
---|---|---|
レギュラーコース | 9,020円 | 6点まで |
撥水加工コース | 9,020円 | 4点まで |
プレミアムコース | 13,640円 | 6点まで |
靴クリーニング(保管なし) | 11,550円 | 2足 |
※税込み表記
※2022年8月現在の情報です
ダスキンの宅配クリーニング「ハナコロモ」は、家にいながらクリーニングの依頼~衣類の引き取りまでが行えるサービスです。
宅配クリーニングには、エリア別料金はありません。
8点以上のコースを利用する場合は、最大9か月の無料保管サービスが利用できます。
ダスキンの家事代行のサービス内容

ダスキンの家事代行サービスでは、次の4つの家事に対応してくれます。
- 家事全般
- お掃除
- 整理・収納
- 宅配クリーニング
家事全般
こちらが、一般的な「家事代行」プランです。
日常的な家事を、利用者の自宅にある道具を使って行うサービスとなっています。
代表プランの「家事おてつだいサービス」では、下の画像のような作業を利用者の希望に合わせて行ってくれます。

お掃除
ダスキンオリジナルの洗剤や清掃用具を専門スタッフが持参し、チームで徹底的に掃除します。
そのため、自分では落とせないキッチンの油汚れから浴槽の黒カビまで、きっちり綺麗にしてくれるのです。
その分料金は高額ですが、満足度も高い内容になっています。
また、ハウスクリーニングで有名な会社だけあり、掃除プランの種類が多いのも特徴です。
見積もり時に希望を伝え、オーダーメイドのプランにも対応してくれます。
エアコンクリーニングは「ハウスクリーニング」が対応
ダスキンというと、エアコンクリーニングを思い出す方も多いでしょう。
しかし、エアコンクリーニングは家事代行ではなく、「ハウスクリーニング」に当たります。
そのため、ダスキンでは「サービスマスター」というサービス名で提供しています。
整理・収納
利用者の要望に合わせてお片づけを行うプランです。
基本的に2名のスタッフが訪問し、スピーディに作業を進めます。
本プランでは、スタッフから以下のようなアドバイスをしてくれます。
- いる・いらないの判断方法
- お片づけのコツ
- 収納方法
50代におすすめの「すっきりと暮らすライフ整理サービス」や「育休復帰応援プラン」など、利用者の年代やライフスタイルに合わせたプランがあるのが特徴です。
宅配クリーニング
ダスキンでは、宅配クリーニング「ハナコロモ」というサービスも利用できます。
宅配クリーニングの利用方法は次のとおりです。
- コースを選択して注文
- 衣類を専用バックに詰める(申込書を作成)
- 集荷依頼した宅配業者に預ける
- 自宅で受け取り
このように、重い荷物を持ってクリーニング店に出向くことなく、すべて家にいながら終わらせられます。
そのほかにも、ダスキンの宅配クリーニングには以下のような利点があります。
クリーニングで店舗に服をもっていくのが面倒なママさんは、ぜひ宅配クリーニングも使ってみてくださいね。
【賛否あり】ダスキンの家事代行の口コミを紹介

ここからは、ダスキンの家事代行【メリーメイド】を実際に利用した方の口コミ評判を見ていきましょう!
良い口コミ
1.さすがプロ。丁寧な仕上がりに感動した
良い口コミ評判で1番多かったのは、やはり作業に対する「品質の高さ」です。
そのほかにも、以下のような良い口コミが目立ちました。
やはりダスキンの家事代行は、品質の高さがウリとなっていることがわかります。
2.産前・産後の応援プランがおすすめ
ダスキンの家事代行では、次のような「子育てを応援するプラン」が充実しています。
- マタニティママ応援プラン
- ウエルカムベイビー応援プラン
- ビギナーママ応援プラン
これらのサービスを利用した方からは、悪阻・寝不足など産前産後にありがちな悩みに、親身に対応してくれたという口コミが見られました。
3.事前訪問があって安心
ダスキンでは、作業実施前に利用者の自宅に訪問して見積もりを行います。
その時に、部屋の広さや希望する作業などを細かくチェックします。
実際にダスキンの家事代行には、事前訪問があるため、以下のような口コミが目立ちました。
事前訪問があることで、ダスキン側と利用者とのすれ違いが少ないことが高評価につながっているようです。
悪い口コミ
1.料金が高い
ダスキンの家事代行に関する悪い口コミで一番多かったのが、「料金が高い」という口コミです。
ほかにもダスキンの家事代行には、以下のような悪い口コミが目立ちました。
などの口コミが多く見られました。
前章でも紹介したとおり、ダスキンの料金が高いのは事実です。
そのため、頼みたい気持ちはあるが、料金がネックで頼めないという方が多くいるようです。
2.HPがわかりにくい
ダスキンのHPを見てみると、以下のような特徴があります。
- プラン数が多い
- プラン毎に人数・時間が違う
- エリア毎に料金が違う
- HPの「標準価格」と見積が異なる
そのためダスキンのHPには、以下のような使いにくい点があります。
特に、料金がわかりにくいと感じたら、一度訪問見積もり(無料)を依頼してみましょう。
あなたに合ったプラン・料金を提案してもらえますよ。
3.男性スタッフが苦手
ダスキンの家事代行では、スタッフの指名はできません。
ダスキンの家事代行には、スタッフの面で以下のようなデメリットがあります。
どうしても男性スタッフが嫌な場合は、事前にマネージャーに相談してみましょう。
4.汚部屋すぎて恥ずかしい
汚部屋が恥ずかしい気持ちはわかりますが、徹夜で掃除をしたら家事代行のメリットがありません。
「他人を家に入れるのが嫌だ」という方は、家事代行を頼むこと自体が難しいと言えます。
5.盗難・物損トラブルにあう
盗難や損トラブルは、ダスキンに限ったことではありません。
教育がしっかりしているダスキンでは、このようなトラブルにあう頻度はむしろ低いと言えます。
それでも、可能性はゼロではありません。
- 貴重品は金庫や施錠棚で管理する
- 作業前の状態を写真に撮っておく
トラブルを未然に防ぐために、上記のような対策をしておくことをおすすめします。
参考:家事代行でよくあるトラブルとは?危険を防ぐ方法と対処法も解説!
【意外と簡単】ダスキンの家事代行の使い方を紹介

事前訪問日を確認・決定
- 利用者の要望・自宅の状態をチェック
- 見積もり作成(無料)
予約日時にスタッフが訪問し作業を実施
ダスキンでは、申し込み後に訪問見積もりを実施します。
訪問見積もりまでは料金がかかりませんので、気になる方は気軽に申し込んでみましょう。
見積もり後に断っても問題ありません。
また、申し込み日・見積もり日・サービス実施日は通常違う日になります。
申し込み即日に家事代行サービスを受けられませんので注意しておきましょう。
インターネットからの申し込みが難しい方は、ダスキンコンタクトセンター【0120-100100】(8~20時)に電話で問い合わせましょう。
ダスキンの家事代行に関するQ&A

ここでは、ダスキンの家事代行サービスでよくある7つの質問にお答えします。
①汚部屋の場合は料金が高くなる?
定期サービスの初回のみ、汚れの程度によって料金が異なります。
定期サービスでは、初回に一度だけ念入りな掃除を行います。
その時に、汚れに応じて別途「初回金」を支払うことになっているのです。
その後は、汚れ具合によって料金が高くなることはありません。
料金の詳細は、事前見積もりで確認しましょう。
②掃除道具を用意する必要はある?
「家事おてつだいサービス」のような「家事全般」プランでは、サービスに必要な道具は、すべて利用者宅の物を使用します。
そのため、掃除道具に限らず家事に必要なすべての用具を利用者が用意する必要があります。
「お掃除」プランの場合は、洗剤や清掃用具を専門スタッフが持参します。
プラン毎の詳細は、担当スタッフに確認しましょう。
③ダスキンのギフトカードで家事代行をプレゼントできる?
ダスキンの家事代行サービスは、ギフトカードでプレゼントできます。
ダスキンのギフトカードには、
- プロのおそうぎギフト
- 愛情おてつだいギフト(家事・お片づけ)
- 宅配クリーニングギフト
などのラインナップがあります。
口コミでも「誕生日プレゼントや出産祝いでダスキンのギフトカードをもらった!」など喜びの声が見られました。
④オプション料金やキャンセル料は?
サービス日の前日・当日にキャンセルした場合は、キャンセル料が発生します。
「家事おてつだいサービス」・・・サービス前日・当日共にサービス金額(税抜)の50%
キャンセル料はプランにより異なりますので詳細は担当者に確認しましょう。
- 部屋の広さ・作業範囲が設定を超える
- 作業時間を延長する
- サービスカーの駐車スペースがない
などの場合は、別途オプション料金や駐車代がかかります。
詳細は、見積書で確認しましょう。
⑤料金支払い方法は?
ダスキンの家事代行料金は、以下で支払いが可能です。
- 現金
- 各種クレジットカード
- 銀行振込
ただし、店舗によってはクレジットカードや銀行振込は対応できない場合があります。
どの支払い方法を利用できるかは、店舗に直接確認しましょう。
⑥土日の利用はできる?早朝など営業時間外の場合は?
ダスキンの家事代行サービスの実施日は、基本的に月曜~金曜です。
そのため、土・日・祝日には利用できない可能性あります。
そのほか、早朝など営業時間外の対応は、各店舗の判断となります。
そのため詳しくは、担当店に相談してみましょう。
⑦初回割引などお試しプランはある?
ダスキンには、初回お試しプランはありません。
ただし、ダスキン会員サイト(DDuet、ディーデュエット)に登録すると、家事代行で使えるお得なクーポンがもらえます。
・水回りのお掃除(2メニュー以上セットで)・・・5%off
・お掃除おまかせサービス・家事おまかせサービス・・・定期サービス初回のみ5%off
・お片づけサービス・・・1回500円off
※2022年8月現在
プレミアム会員になれば、割引率がさらにアップします。
DDuetの会員登録は無料で、ほかにも生活情報やお得情報などを知ることができます。
家事代行を頼む前に「お片づけの習慣化」にチャレンジ!
家事代行は、忙しい家庭の強い味方です。
しかし、家事代行に頼ってばかりでは自分で家事を習慣化できず、リバウンドを繰り返します。
その結果、、、
- 家事代行が来るまで部屋が荒れ放題
- エンドレスの出費
- ダメな自分に落ち込む
などと悩むことに。
自分で家事ができる習慣を身につければ、
など素敵なメリットがたくさんあります!
「自分でお片づけができるようになりたい!」
そのような思いを持つ仲間が集まるのが【西崎彩智】が主催する「家庭力アッププロジェクト®︎」です!
「家庭力アッププロジェクト®」は、お片づけを通じて家庭力をアップさせることで「円満な家庭環境」や「片づけ習慣化」などを実現する、45日間のプロジェクトです。

このプロジェクトでは、西崎や元受講生が45日という受講期間を徹底的にサポートしてくれます。
さらに、一度身についたお片づけ習慣の1年後継続率はなんと97%以上!
お片づけができない根本的な理由を解決できるため、片づけだけでなく「家庭力」全体がアップするプログラムになっています。
気になる方は、まずは各回先着20名様のセミナー&説明会に参加してみましょう!