「主婦をやめたい」と絶望した時に、うまく立ち直る方法を4つご紹介します。
主婦の仕事って、はっきりいって地道な作業が多いですよね。
その上、
- 休みがない
- 終わりがない
- 家族から感謝されない
- 自分だけが頑張っている
など、お悩みポイントが盛りだくさん。
誰だって一度は「もう主婦やめたい!」と思ったことがあるはずです。
立ち直るためには、主婦業の負担を減らすこと・考え方を変えることが大切です!
今回ご紹介している4つの対処法を実践すれば、そんなモヤモヤした気持ちからきっと立ち直ることができるはずです。
はじめに、シチュエーション別のやめたい場面をまとめていますので、今すぐ4つの対処法を知りたい人はもくじから飛んでくださいね!
目次
専業主婦がやめたいと思う3つの場面【あるある】

まずは、仕事を持たない専業主婦が「主婦をやめたい!」と思うのは次の3つの場面です。
- 雑用ばかりで絶望感を覚えた時
- 必要とされていないと感じる時
- 家族にイライラする時
①雑用ばかりで絶望感を覚えた時
自分の本業である主婦業を「雑用」と感じた時、その絶望感から主婦をやめたくなります。
炊事・洗濯・掃除・育児などの主婦業は、家庭生活に必要不可欠な仕事です。
しかし、細々としたルーティンワークが多いため、どうしても雑用と感じてしまうのです。
しかも、生活をしていく限り主婦業に終わりはありません。
主婦業には他にも、
などの特徴があります。
これらの特徴から、専業主婦は達成感をなかなか味わうことができません。
そんな主婦業をずっと続けていることに絶望感を覚えると、主婦をやめたくなります。
②必要とされていないと感じる時
専業主婦は、「家族に必要とされていない」と感じると主婦をやめたくなります。
専業主婦は外で働いていない分、
- 社会貢献していない
- 社会に置いていかれる
という気持ちになることがよくあります。
そのため、家族に自分の存在価値を認めてもらいたいという思いが特に強くなります。
しかし、特に専業主婦の場合は、家族から「家事をするのが当たり前」と思われがちです。
そのような家族の態度を感じると、主婦をやめたくなります。
これは、決して主婦が悪いわけではありません。
主婦業だって、他人にお願いすればとてもお金のかかる仕事のはずです。
それを「ありがとう」の言葉もなくタダ働きを続けていたら、誰でも主婦をやめたくなるでしょう。
③家族にイライラする時
専業主婦は、家族に対してイライラすると主婦をやめたくなります。
なぜなら、多くの時間を家族に費やしている分、家族関係がうまくいかなくなると全てを失った気分になるためです。
しかし、残念なことに、専業主婦だからこそ家族にイライラする場面もあります。
なぜなら、専業主婦は、
- 家族との距離が近すぎる
- 他に人間関係がない
などの理由から、家族に対して過干渉になりがちで、口を出しすぎて衝突することがあるためです。
その結果、家族間での喧嘩が増えて、主婦をやめたいと思ってしまいます。
パート・派遣主婦がやめたいと思う場面

次に、パートや派遣で働く主婦の場合がこちらです。
- 給料・仕事内容で悔しい思いをした時
- 共働きなのにワンオペ状態の時
①給料・仕事内容で悔しい思いをした時
独身時代にバリバリ働いていた方ほど、パートや派遣の「時給」や「仕事内容」に満足できません。
それは、独身時代と比べてしまうためです。
主婦業の傍らに仕事をする主婦は、
- 子供がいてフルタイムで働けない
- 時間の融通が利く職場が良い
などの理由でパートや派遣を選ぶことが多いです。
ただしその分、時給は安くなり、仕事の質も低くなります。
そのため、仕事に対して達成感を持ちにくく、承認欲求も満たされません。
家事・育児との両立で苦労する割には、自分を認められないという悔しい気持ちになってしまい、主婦をやめたくなります。
②共働きなのにワンオペ状態の時
主婦がパートや派遣をしていても、旦那さんは育児や家事を主婦に任せがちです。
その根本には、旦那さんには「共働き」という感覚が低いという原因があります。
フルタイムで働く夫からすると、
- 時間に余裕がある
- 稼ぎが少ない
と見えるのかもしれません。
その結果、育児・家事は結局主婦任せになります。
全ての負担が自分にのしかかってくれば、主婦をやめたくなるのも当然です。
正社員主婦がやめたいと思う場面

最後に、バリバリ働く正社員の主婦の場合です。
- やることが多すぎる時
- 会社と子供両方に罪悪感を持つ時
- 自分の時間が欲しい時
①やることが多すぎる時
正社員として働く主婦は、「やることが多すぎる」と感じた時に主婦をやめたくなります。
忙しすぎて、自分が大切にしたいものを見失ってしまうためです。
正社員で働いていると、責任がある分、家事・育児を理由に仕事をおろそかにするわけにはいきません。
その結果、キャパオーバーになってしまい
など家庭内の問題が山積みになっていきます。
仕事をするのは家族のためと思っていても、その家族がバラバラになってしまうことがあります。
結果、自分が心やすまる場所もなくなり、主婦をやめたくなってしまいます。
②会社と子供両方に罪悪感を持つ時
正社員の主婦は、仕事と育児のバランスをとることが難しく、自分の頑張りだけではどうしようもないときにやめたくなります。
たとえば子供が急に熱を出した時、職場の人に自分の仕事をお願いしなければいけません。
また、仕事の都合で学校行事に参加できず、子供にさみしい思いをさせることもあるかもしれません。
決して自分が悪いわけではありませんが、まわりに罪悪感を持ってしまうことで主婦から逃げ出したくなります。
参考記事:共働きの子育てが無理ゲーと感じるのはなぜ?理由やラクにする方法も紹介♪
③自分の時間が欲しい時
正社員の主婦は、「自分の時間が欲しい」という気持ちをため込みすぎると、主婦をやめたくなります。
自分の好きなことができないと、「家族の犠牲になっている」というネガティブな気持ちがどんどん膨らんでいくためです。
「本当は自分の服を買いたいけど、家族みんなが楽しめる場所に行こう」
「家でゆっくりしたいけど、子供が外で遊びたいと言ってきかない」
このように、家族に合わせてばかりいると、忙しい正社員主婦は自分の時間が取れません。
その結果、不満がどんどんたまり、ついには爆発して主婦をやめたくなってしまいます。
【全主婦共通】主婦をやめたくなったときのおすすめ行動

主婦をやめたくなることは、専業・兼業主婦に限らず誰にでもあることです。
「そんな自分は最低だ…」などと落ち込む必要はありません。
ここでは、主婦をやめたくなった時のおすすめの立ち直り方を4つご紹介します。
- 主婦業を減らす
- 主婦業を人に任せる
- 自分の時間/価値観を大切にする
- メリットを考える
①主婦業を減らす
主婦をやめたい時は、主婦の仕事を物理的に減らすことがおすすめです!
具体的な方法は、
- 家事をスリム化する
- 便利家電を買う
- 食事宅配を利用する
などです。
まずは、家事に対するこだわりを捨てて、ハードルを少し下げてみましょう。
たとえば、「毎日つかう洗濯物は畳まない」「2回に1回は住居用ワイパーで簡単に掃除する」など家事のスリム化を検討してみましょう。
「ロボット掃除機」や「ほったらかし調理器」などの便利家電を使えば、負担がかなり軽くなります。
食事宅配やミールキットなどを使えば、疲れて帰ってきた時の負担が減り、心に余裕を持つことができるでしょう。
このように、主婦業を減らすことでやめたい気持ちから立ち直ることができます。
②主婦業を人に任せる
主婦をやめたくなったら、他の人に頼ることも大切です。
自分ひとりで主婦業を抱え込んでいると、どんどん追い詰められてしまうためです。
具体的な方法は、
- 家族と家事を分担する
- 家事代行に頼む
などです。
この2つのうち、特におすすめしたいのは家族で家事を分担することです。
なぜなら、家族で役割分担すると、
など、自分が楽になる以外にもメリットがたくさんあるためです。
ベテラン主婦ほど、「自分でやった方が早い」と思って一人で家事を抱えこみがちです。
しかし一度頼んでしまえば、自分にとっても家族にとっても必ず良い影響が出ます。
主婦をやめたいと感じたら、家族みんなで頑張ってみることをおすすめします。
③自分の時間・価値観を大切にする
主婦をやめたいと悩む方は、まずは自分の時間や価値観を大切にしてみましょう。
「家族のために我慢する」という気持ちが、主婦をやめたいという悩みにつながるためです。
自分を大切にする具体的な方法は、
- 好きなことをする
- 自己実現できる場所を見つける
- 一人の時間を作る
などです。
趣味・習い事・スポーツなど、1つでも良いので自分の好きなことを始めてみましょう。
家族と離れて一人で楽しむことでもかまいません。
また、仕事を頑張っている方は、もちろん仕事でもOKです!
そして、家庭以外の世界を大切にする自分を、絶対に責めないでください。
「みんな頑張っているんだから自分もやらなくちゃ」など、”当たり前”や”世間体”などを気にする必要はありません。
「自分を大切にしているから頑張れる」という自分の価値観を認めてあげましょう。
④メリットを考える
主婦をやめたいと感じたら、「自分の立場ならではのメリット」を考えてみましょう。
たとえば、私が感じたメリットには次のようなものがあります。
専業主婦のメリット
- 家族のピンチを助けられる
- 新しいことに挑戦できる
専業主婦の場合、家族が困難に遭遇したときに、しっかりと対処ができます。
子供が「学校に行きたくない」と言い出したときは、ゆっくり話を聞いたり、先生と連絡を取り合ったりとさまざまなフォローをすることができます。
また、なにか新しいことに挑戦したいと思った時、その時間があることも専業主婦のメリットです。
パート・派遣主婦のメリット
- 計画的に時間を使える
- お金に余裕ができる
シフト制のパートをしている主婦は、自分や子供の予定にそってシフトを調整することができ、公私ともに充実した時間を過ごせます。
また主婦が働いた分、収入が増えて家計の大きな助けになります。
主婦業・お金・時間のバランスをうまく保てることで、心に余裕のある生活を送ることができます。
正社員主婦のメリット
- 自己実現できる場所がある
- 頑張る親の姿を子供に見せられる
- 夫に何かあっても生活できる
主婦が辛いとき、仕事で自分の価値を認めてもらえることが心の支えになることがあります。
また、頑張っている両親の姿を子供に見せることで、子供からの尊敬を得ることができます。
夫が失業や病気などで働けなくなった場合でも、主婦にしっかりとした収入があれば何とか乗り切ることができます。
苦しいときは、デメリットばかりを考えて自分を追い込んでしまいがちですが、その立場なりのメリットがあることも忘れてはいけません。
今の生活にあるよい部分に目を向けて、気持ちを立て直しましょう。
主婦をやめたい方は自分だけが頑張らないことが大切!

「主婦をやめたい」と思ったら、まずはそんな自分を責めないことが大切です。
そして、
- 主婦業を減らす
- 主婦業を人に任せる
- 価値観を大切にする
- メリットを考える
などの方法で、気持ちを立て直しましょう。