自宅の片づけの参考にしようと、片づけの記事やブログを読んでいるとよく目にする「整理収納アドバイザー」という資格。
雑誌やテレビでも取り上げられるようになり、整理収納アドバイザーの資格取得を目指す人が増えているといいます。
しかし、整理収納アドバイザーの資格は本当に役に立つのでしょうか?
また、取得すれば、実際に仕事として活躍できるのでしょうか?
この記事を読めば以下のことがわかります。
- 整理収納アドバイザーの概要
- 資格取得のメリット
- 級別の取得方法と費用
- 無駄にせず活かす方法
貴重な時間を使うのであれば、資格が本当に必要か改めて考えてから資格取得を進めましょう!
目次
整理収納アドバイザーとは片づけのプロ

整理収納アドバイザーとは、散らかりにくく片づけやすいお部屋を提案する資格・仕事のことを指します。
ハウスキーピング協会が運営している民間資格です。
整理収納アドバイザーの資格は1級から3級まであります。
ですが、整理収納アドバイザーと名乗って仕事ができるのは、整理収納アドバイザー1級の資格を持つ者のみです。
1級保有者の中には、自宅への片づけ訪問サポートや企業での整理収納セミナー、メディアへの出演・執筆など、さまざまな分野で活躍している人がいます。
もともと片づけが得意だった人もいれば、苦手を克服して整理収納アドバイザーになった人もいます。
ですから片づけの基本を学び、資格を取得して実践していけば、誰でも整理収納アドバイザーとして仕事をするチャンスはあるのです。
整理収納アドバイザーの資格を取得するメリット

整理収納アドバイザーの資格を取得するためには、講座を受講して試験に合格しなければなりません。
受講料や試験料などの費用もかかります。
そこまでして資格を取るメリットはあるのでしょうか?
ここでは整理収納アドバイザーの資格を取るメリットを3つ紹介します。
- 整理収納の基本を学べる
- 家事や仕事の効率アップに役立つ
- 1級を取得すれば整理収納アドバイザーとして仕事ができる
①整理収納の基本を学べる
整理収納アドバイザー2級認定講座では整理収納の基本が学べます。
今でこそ小学5年生の家庭科の授業で片づけを学べるようになりましたが、30代以上の世代は片づけについて学ぶ機会はありませんでした。
そのため「片づけてください」と言われても、どこから何を始めたらいいのかわからない人がとても多いのです。
したがって整理収納アドバイザー2級認定講座は、片づけの方法を学べる絶好の機会だといえるでしょう。
②家事や仕事の効率アップに役立つ
整理収納に関する知識を得て実践できると、片づけられるようになり、家事効率が大幅にアップします。
この効果は仕事においても同様です。
書類や資料などの探し物がなくなることで無駄な時間が減り、デスク周りがスッキリすることで集中力が増して、仕事の効率がアップします。
整理収納アドバイザーの知識があれば、片づけの仕事以外にも役に立つことがたくさんあります。
③1級を取得すれば整理収納アドバイザーとして仕事ができる
整理収納アドバイザー1級の資格を取得すれば、整理収納アドバイザーと名乗って仕事ができます。
整理収納アドバイザーは片づけに関連する資格のなかでもメジャーな片づけの資格です。
そのため、クライアントに安心感を与えて信頼を得る意味では、整理収納アドバイザーの資格は必要だといえるでしょう。
整理収納アドバイザー資格の取得方法と必要な費用

整理収納アドバイザーには3級から1級までの資格があります。
試験に合格すれば資格取得できるタイプではないため、独学での取得はできず、必ず講座を受講する必要があります。
整理収納アドバイザー資格をスキマ時間で効率よく取得したい人はこちらの記事を参考にしてみてください。
どの級も、一度資格を取得してしまえば更新の必要はなく費用もかかりません。
ここでは整理収納アドバイザー資格の取得方法と費用を解説します。
整理収納アドバイザー3級
整理収納アドバイザー3級は、試験はなく指定された講座を受講すれば取得できます。
整理収納に関する特定のテーマを学びたい人におすすめの講座です。
【3級認定講座の詳細】
項目 | 詳細 |
受講時間 | 3時間 |
受講料 | 1回目9,900円(税込) (認定料込み) 2回目以降5,500円(税込) (認定料なし) ※資料代として別料金がかかる場合あり |
受講資格 | 特になし |
資格試験 | なし |
レベル | 易しい |
受講すれば取得できる資格のため、難易度は高くありません。
整理収納アドバイザー2級
整理収納アドバイザー2級は、整理収納の基本や具体的な整理方法などを学ぶ講座です。
3級を取得していなくても受講できます。
片づけを仕事にしたいと考えていなくても、整理収納に関する基礎知識を身につけられるため、生活スキルとして資格を取得する方も多いです。
認定講座には、2級認定講師による対面あるいはオンラインで開催される講座と動画を視聴して学ぶWEB講座の2種類があります。
【2級認定講座の詳細】(対面あるいはオンライン)
項目 | 詳細 | 備考 |
受講時間 | 7時間 | 昼休憩含む |
受講料 | 24,700円(税込) (テキスト代、認定料込み) | テキスト所有者 23,100円(税込) |
受講資格 | 特になし | – |
資格試験 | 講座の最後にテストあり | 合格率ほぼ100% |
レベル | 易しい | テキストを見ながらの回答可 |
テストはテキストを見ながら回答できるため難易度は高くありません。
ただ、学んだ知識を日常生活で活かせるようになるためにも、講座の内容はしっかりと理解しておきましょう。
【2級認定WEB講座の詳細】
詳細 | ||
受講時間 | 支払いから60日以内なら制限なし | 1日3回まで質問可能 |
受講料 | 14,850円(税込) (認定料込み、テキストなし) | 準1級講座とセットで39,600円(税込) (認定料込み、テキスト代込み) |
受講資格 | 特になし | – |
資格試験 | 認定試験とレポート提出 | 合格率ほぼ100% |
レベル | 易しい | – |
2級認定WEB講座は2022年7月に開設された講座です。
まとまった時間の取れない方が隙間時間に学べるように新設されました。
WEB講座は動画を視聴するタイプで1章〜8章までで構成されており、途中で理解度テストがおこなわれ、テストをクリアすると次に進める仕組みです。
受講料も安く設定され、好きな時間に学べるのがメリットです。
ただし質問があればメッセージを送ることができますが、すぐに2級認定講師から回答が返ってくるとは限りません。
確実に整理収納の基本を学んで理解度を深めたいのであれば、講師による講座を直接受講することをおすすめします。
整理収納アドバイザー準1級・1級
整理収納アドバイザー準1級認定講座は、片づけを仕事としてやっていきたいと考えている人向けです。
整理収納のプロとして働くための知識を学びます。
整理収納アドバイザー1級を受験するためには、整理収納アドバイザー2級または整理収納教育士などの資格を持っていなければなりません。
さらに2日間かけておこなわれる準1級認定講座を受講する必要があります。
準1級の認定講座を受講後、1次試験を受験し、合格した者だけが2次試験に進めます。
【準1級認定講座の詳細】
詳細 | 備考 | |
受講時間 | 7.5時間×2日間 | 昼休憩含む |
受講料 | 36,300円(税込) (テキスト代含む) | 早割価格あり |
受講資格 | 下記のいずれかを取得した方 ・整理収納アドバイザー2級 ・整理収納アドバイザー2級認定WEB講座 ・職場整理収納アドバイザー(旧BAV) ・整理収納教育士 ・オフィス環境診断士2級 ・整理収納アドバイザー オフィス&ホーム ・住宅収納スペシャリスト ・企業内整理収納マネージャー | ※取得からの期限はなし |
資格試験 | 講座の最後に課題提出 | 合格率ほぼ100% |
レベル | 易しい | – |
整理収納アドバイザー1級1次試験はCBT試験と会場試験のどちらかを選べます。
【1級1次試験の詳細】
詳細 | 備考 | |
受験料 | CBT試験:18,700円(税込) CBT試験(早割):16,500円(税込) 会場試験:11,000円(税込) | 早割は受験申し込み日より 30日以内に受験 |
会場 | CBT試験:テストセンター 会場試験:指定の会場 | 指定の会場は変動あり |
受検資格 | 整理収納アドバイザー準1級認定講座の受講者 | – |
出題数 | 100問 | – |
試験時間 | 60分 | – |
合格基準 | 70点以上 (100点満点) | – |
合格率 | 70~80% | – |
【1級2次試験の詳細】
詳細 | |
受験料 | 19,800円(税込) |
会場 | オンライン |
受験資格 | 整理収納アドバイザー準1級認定講座の受講者 |
試験形態 | 研究発表と口頭試問 |
試験時間 | 研究発表:10分 口頭試問:5分 (試験説明や待機含み合計90分) |
合格基準 | 70点以上 (100点満点) |
合格率 | 80~90% |
*2022年7月から1級2次試験は会場受験・動画提出のプレゼンテーション形式がなくなり、オンライン受験のみとなりました。
*ただし2022年6月までに申し込んだ場合は、7月以降でもプレゼンテーション形式でおこなわれる会場があります。
整理収納アドバイザー1級を取得するためには、講座の受講後に2度の試験に合格しなければなりません。
そのため合格率は高いものの、決して容易ではないといえるでしょう。
どの級も取得期限はありません。更新の必要がないため、一度取得すればいつでも活動ができます。
整理収納アドバイザー資格を取れば片づけられるようになる?無駄じゃない?

整理収納アドバイザーの資格を取っても役に立たなかった、無駄だったという話をたまに耳にします。
整理収納アドバイザーの資格はあくまでも座学で知識を得た証です。
知識があるからといって、実践できるわけではありません。
つまり整理収納アドバイザーの資格を持っている人=片づけができる人とは限りません。
無駄にしないためにもまずは家を片づけて、知識をスキルに変えていきましょう。
整理収納アドバイザーの資格取得者の声や無駄にしない方法をより詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
資格を取得しただけでは稼げない
ハウスキーピング協会では、整理収納アドバイザー1級保有者に対して仕事の斡旋はおこなっていません。
ハウスキーピング協会が運営するコミュニティに入っていると、まれに取材依頼の募集などをしていることはあります。
ですが、基本的に自分で営業して仕事を取る形です。
資格を取ったからといって仕事が簡単に舞い込んでくるわけではないこと、自分で動かなければ何も進まないことを念頭に置いておきましょう。
資格がなくても片づけの仕事はできる
なお、整理収納アドバイザーの資格なしで片づけの仕事をしている人もいます。
大切なのは、本当に片づけられるスキルを持っていること。
片づけの方法を知っていれば、資格がなくても仕事としてやっていくことは可能なのです。
片づけの方法を知り、実践したいのであれば、「家庭力アッププロジェクト®︎」に参加しましょう。

弊社「株式会社Homeport」では、お片づけ習慣化コンサルタントである代表の西﨑が “3000件にも及ぶ片づけ相談の経験” と “心理学” をもとに作り上げたオリジナルメソッド「家庭力アッププロジェクト®︎」を開催しております。
お片づけを習慣化できるプロジェクトで、「ママだけが頑張らないお片づけ」をテーマに45日間で自分や家族の “ごきげんな暮らし” を作っていくための「秘伝の5ステップ」を学ぶことができます。
こちらは、ある受講生のお部屋の変わり様です。変化が一目瞭然ですよね。
このようなお片づけ習慣を身につけた卒業生は累計1,200名を超えます。

- 「家を片づけるために整理収納アドバイザーの資格を取ろうと思っていた」
- 「整理収納アドバイザーの資格を取ったもののなかなか実践できない」
- 「片づけを実践しながら、テクニックも学んでいきたい」
そのような方は、まずは「家庭力アッププロジェクト®︎」の説明会を兼ねた【お片づけの習慣化テクニックを学べるオンラインセミナー】に参加してみてください。
整理収納アドバイザーの資格を活かせる仕事

最後に整理収納アドバイザーの資格を活かせる5つの仕事を紹介します。
- 整理収納アドバイザー
- 家事代行サービス
- セミナー講師
- ライター・ブロガー
- SNSインフルエンサー
整理収納アドバイザー
個人事業主として、個人のお宅を訪問して片づけのアドバイスをしたり、企業に対して整理収納のコンサルティング業務をおこなえます。
アドバイスをするクライアントを獲得するにはSNSやHPを活用する必要があります。
ひとりでサポートするのが難しい場合は、整理収納アドバイザー同士でチームを組んで活動することも検討しましょう。
家事代行サービス
資格を活かしてすぐに稼ぎたい方は家事代行サービスに登録することをおすすめします。
最初のうちは先輩アドバイザーと同行できるサービス業者もあるので、不安な方はそういった業者を得選んでみましょう。
現場での経験を積みやすく、実績づくりにもなるでしょう。
セミナー講師
片づけの講座を開催したり、企業で整理収納の研修をおこなったりして、セミナー講師として活動している整理収納アドバイザーも多いです。
整理収納アドバイザー2級認定講師の資格があれば、整理収納アドバイザー2級認定講座を開催できます。
新型コロナウイルスの影響で、オンライン講座の需要も増えました。
セミナー講師として活動する場合は、Zoomなどのオンラインツール使えるようにしておきましょう。
ライター・ブロガー
ライターやブロガーとして、片づけの記事やコラムを執筆している整理収納アドバイザーもいます。
ライターの場合は必ずしも資格が必要なわけではありませんが、資格を持つことで記事の信頼性を高められるので、専門性のあるライターとして重宝されます。
有名な整理収納アドバイザーになると、片づけ本の出版依頼がくることもあります。
SNSのインフルエンサー・ブロガー
InstagramやYouTubeなどのSNSやブログで片づけの情報発信をして、インフルエンサーとして活躍している整理収納アドバイザーもいます。
PR投稿やアフィリエイトに登録して報酬を受け取ったり、SNSやブログで集客して片づけサポートやセミナーを開催したりして収入を得ている場合が多いです。
メディアや雑誌の執筆や本の出版などの依頼がくる可能性もあります。
ただし人気インフルエンサーになった人は、ファンを増やすために投稿を工夫したり大量行動したりと並々ならぬ努力をしています。
簡単になれるわけではないことを覚えておきましょう。
資格ではなく本当に片づけられる方法を知ることが重要
整理収納アドバイザーの資格は、片づけのプロとして仕事をしていくのでない限り、必ずしも必要ではありません。
また、整理収納アドバイザーと名乗らなければ、資格がなくても片づけの仕事をすること自体は可能です。
自分の家をキレイにする目的でも、仕事にする目的でも、本当に片づけられるメソッドを身につけることが重要です。
しかし本当に片づけられるようにするためには、片づけの方法を知った上でさらに実践していくことが重要です。
本当に片づけられる方法を身につけて仕事にしたいと考えるなら、整理収納アドバイザーの資格を取得だけでなく、Homeportが主催する「家庭力アッププロジェクト®︎」への参加もおすすめします。

「家庭力アッププロジェクト®︎」では、西崎はじめスタッフや卒業生メンバーが受講生の方々を45日間かけてお片づけを習慣化していけるようサポートしていきます。
いずれお片づけを仕事にしたいと考えている場合も、この経験が非常に役に立つことは間違いありません。
また、期ごとのグループ単位での募集となりますのでたくさんの主婦の仲間ができます。
ご自身はもちろん、仲間の部屋が片づいていく過程を共に支え合い、応援しながら片づけていくので片づけきった瞬間は、本当に感動溢れる時間となるでしょう。
お部屋をスッキリさせたいという方は、まずはオンラインのセミナー&説明会に気軽にご参加ください!