家族が毎日笑顔で
毎日"ごきげんな暮らし"を

色んな人々が自由に出入りし、十分な休息をとり、
エネルギーをしっかり補給できる場所。

嬉しいとき、困ったとき、
何かあればいつでも帰ってこれる場所。

そんな場所で色んな人々や異なる文化が混ざり合い、
そして新たな文化が広がり、
そしてまた多くの人々が集まってくる。

私たちに関わる人にとって
そんな母港でありたいと同時に
皆が、誰かの母港である社会にしたい。

そんな想いを社名に込めました。

家庭力アッププロジェクト®︎

代表の西﨑が今まで5,000件に及ぶ片づけ相談の経験と
心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッド。

お片づけを習慣化できるプロジェクトで
"ママだけが頑張らないお片づけ"をテーマに
45日間で自分で自分や家族の
"ごきげんな暮らし"を作っていく
短期実践プログラムです。

家の中を、日々の暮らしを、自分自身を、
家族を、そして人生すらも
自分の手で自由にデザインできる喜びを
知っていただきたいと思っています。

今まで全国で累計1,500名以上の方が
このプロジェクトを修了されました。

もし、あなたがこれまでの受講生さんと同じように

  • がんばっているのに、なぜかうまくいかない
  • 家の中がゴチャゴチャしていて
    出すのも片付けるのも大変
  • 家族のお世話で1日が終わってしまう

そんな悩みを抱えていらっしゃるなら
ぜひ会いに来てくださいね。

お客様の声

杉山ちひろさん

気持ちや時間に余裕ができ、
生活が変わりました!

私は「もったいない精神」が根付いているのか、
モノを捨てることに抵抗感がありました。
家が散らかるたび、いつもイライラして、
子どもたちを感情的に怒ってしまうママで
いることが嫌でした。
プロジェクトに参加し、片づいていくにつれ、
心が落ち着いていくのが分かり、
子どもたちを感情的に怒ることが減りました。
わたし一人が頑張っていると感じていた片づけも、
子どもたちや主人も協力的になり、
確実に家族も変化していて、
毎日楽しく過ごすことができています。

吉村知美さん

頑張りを認めてくれる旦那さん。
お互い感謝する関係になれました!

5人家族で物で溢れていた家。
ひどい時は足の踏み場がなく、
常に物を避けて通る生活。
外見を整え、自分のダメな所を隠して
良く見せようと、取り繕う自分が嫌で
外見は整えても、自分のダメな所を隠して
良く見せようと、取り繕う自分が嫌でした。
そんな自分を変えたい!と思って、参加しました。
床置きがなくなり、スッキリした我が家。
今では、取り繕うための無駄遣いもせずに
貯めるお金の方が多くなりました。
こ実際にプロジェクトが終了して、笑顔が増え、
家族も穏やかになったように感じます。

親子de片づけプロジェクト

生活習慣が多様化する昨今、
「片づけ」は家庭において
さらに重要な要素になっています。

たった2回のオンライン講座で、
子どもが片づけをする「やる気」を引き出します。

段取り力・決断力・モノを大切にする力の
3つの力を身につけ、
片づけを通して子どもの生きる力を
養うことができる講座です。

また、親子で参加することで
子供への効果的な声かけレッスンもあるので、
家庭で楽しくお片づけを学ぶことができます。

お客様の声

大久保路子さん

単なるお片付け講座ではなく、
子供の自立のために必要な講座でした

10歳の息子に「片づけなさい」と伝えても
なかなか片付けてくれませんでした。
たった2回の講座でしたが、
気づかされることがたくさんありました。
まず、ルールを決めて、
子供を信じて任せようと思いました。
そして、ちゃんと出来たら誉める!
という事を気づかされました。
反抗期ではありますが、
一緒に子供とお片付けをする事により、
息子との距離が近くなり、
仲良くなった気がします。
あと、思ってた以上に、
子供はちゃんと出来る能力があることに
気づけました。

岡元陽子さん

子供だけでお片づけできるようになる
レッスン

5歳と3歳の子どもが
当たり前に片付けるようになってほしい
と思って参加しましたが、
まずハッとさせられたのは
大人のキレイ≠子どものキレイということ。
子どもへの声かけとして
"できたらとことん褒めること"
子どもが片づけられるようになるには
テクニックだけではないということが学べました。

coming soon...

coming soon...