ご予約・お申し込み サチアップ片づけ習慣化講座

各種お問い合わせはこちらから。
お気軽にご連絡ください。

SERVICEサチアップに
ついて

人生を輝かせる
片づけ習慣化メソッド
サチアップSACHI UP

片づけ力の習慣化を促すコンテンツがさらに充実
「家庭力アッププロジェクト」が新名称に生まれ変わりました

「片づけが苦手」という方の心理に寄り添い考案された
独自のメソッドを学んでいただき、
片づけをご自身の手で実践していただくことで、
リバウンドしない
一生ものの片づけ力、
片づけの習慣化を学んでいただく講座です。
家族の誰もが笑顔で暮らせる家庭をつくり、維持する。
ビジネスや学習の場で活かせるスキルを身につけるなど、
目的に応じた講座やカリキュラムをご用意しています。
身を置く空間が常に整っていると、
そこに生きるひとすべての
心も整い、人生は想像を超えた輝きを見せはじめます。

片づけ相談10000件を分析、開発
独自の6ステップ片づけ法で
リバウンドしない美空間を

「片づけたいけれど、どこから手をつければよいのかわからない」「ようやく片づけても、すぐ散らかってしまってキリがない」等、片づけのことでお寄せいただく悩みには、多くの共通項があります。

「片づけられない理由」に、
心理学的見地から徹底的アプローチ

1
具体的手法としての解決策を構築
2
独自の6ステップメソッド
3
リバウンドなく美空間を維持

〈 リバウンドしない片づけ・習慣化6メソッド 〉

〈 リバウンドしない片づけ・
習慣化6メソッド 〉

1イメージするIMAGE
自分や家族にとって何をしている時が幸せか?片づいた部屋で何をしたいか、イメージしましょう。そうすることで、部屋をどう片づければよいかが見えてきます。
2選択するSELECT
全部出す→必要なものだけをピックアップ→全体量を減らす。モノと仲良くできる環境をつくりましょう。
3収納するPUT
モノを定位置に収めることです。普段の生活&家事動線に沿って、どこに何を置くとよいか考えるのがポイントです。固定概念にとらわれず、どこにどう置くと便利なのかを考えましょう。
4整理するORGANIZE
収納と整理は別の作業です。整理とは、家の動線を考えて、正しい位置にきちんと&きれいにモノを配置することです。
5戻すRETURNT
使ったモノを定位置に戻すことです。普段の行動動線に沿って、どこに何を置くとよいのかあらためて考えるチャンスです。固定概念にとらわれず、どこにどう置くと「出しやすい?」「戻しやすい?」を考えましょう。
6見直すREVIEW
ライフサイクルが変わるごとに見直すことでリバウンドは防げます。
・お子様が幼い時期(小学生まで) / 半年〜1年ごと
・一人暮らし / 2〜3年に1度

サチアップ
片づけ習慣化講座

サチアップ 片づけ習慣化講座
45日間のカリキュラムを学んで
笑顔あふれる家庭づくりを

片づけられない自分にイライラ。家族にやさしくなれないことで、自己嫌悪に悩む。そんな毎日に別れを告げましょう。メソッドを学べば、あなたも必ず家の中を片づけることができます。部屋がすっきり整うとあなた自身も家族の心も落ち着き、余裕が生まれ、笑顔あふれる家庭が実現します。

  • 片づけを仕組み化
  • 家族をワンチームとして実践する45日間のカリキュラム
  • ママだけが頑張らない片づけ

サチアップfor Business

「男性にも片づけに関するノウハウを教えてほしい」「ビジネスシーンで活かせる片づけの概念について知りたい」。そんな多くの声にお応えする形で開設したのが「サチアップfor Business」です。片づけを実際に経験する過程で身につく集中力や目標設定力、自己管理能力など多くの能力は、業務効率化をはじめとする様々なビジネスシーンにおいて必要とされるスキルに直結するものです。ビジネスマンとしてさらなる成長を目指していただくため、片づけ学について幅広く学んでいただくための講座です。

〈 実績 〉

サチアップfor Education

自分の部屋を片づけることができる子供は、大人に押しつけられることなく、自ら学ぶ力が自然に身についているものです。「子供にこそ、片づけ方を学ばせたい」「生きるための基礎力としての片づけを教えたい」との熱いリクエストにお応えし、「サチアップfor Education」講座を開設しました。片づけ方について楽しく学んでいただいたあとは、家庭での片づけを実際に子供達自身に経験してもらいます。その過程で備わる集中力や計画性、自主的に物事に取り組む力は、学習だけでなく、生きるための活力そのものを子供たちに与えてくれます。

各種お問合せはこちらから。お気軽にご連絡ください。

CONTACT

各種お問合せはこちらから。
お気軽にご連絡ください。

「あの講座についてもっと詳しく知りたい」「このような講義をしてほしい」といった、様々なご質問、ご依頼にお答えいたします。