毎日のように片づけているのに「部屋がスッキリしない」「モノだらけで散らかってしまう」という悩みをよく聞きます。
これは「モノが取り出しやすく、片づけやすい」仕組みができていないことが原因です。
一度仕組みを作ってしまえば、頑張らなくても部屋が片づきますよ。
そこで今回は、片づけやすい部屋作りのコツを紹介します。
目次
片付けやすい部屋にならない5つの理由
片づけやすい部屋作りをするためには、なぜ部屋が散らかってしまうのかを考えてみましょう。
理由がわかれば、改善すべき点が見つかります。
ここでは、片づけても散らかってしまう5つの理由を挙げました。
①定位置が決まっていないから
モノの定位置を決めずに「なんとなく」空いていたスペースに収納してしまうと、戻す意識が薄れて片づけられなくなっていきます。
あいまいな収納が散らかる原因の1つです。
モノを家に持ち込むときは、必ず定位置をどこにするか考えてからにするとモノが迷子になりにくくなります。
②片づけやすい収納場所ではないから
定位置を決めていたとしても元に戻さないことが多いのは、その定位置が片づけやすい収納場所だからではないことが原因かもしれません。
収納は「使う場所に使うモノを置く」のが基本です。
定位置を決めるときは、どこに置けばもっとも短い動線でモノが出し入れできるかを考えてみてください。
③片づけやすい収納方法ではないから
片づけは、戻す動作が増えれば増えるほど戻すのが面倒になり、出しっぱなしが増えて部屋が散らかっていきます。
ですから、動作は「ワンアクション」で片づけられるようにすることが理想です。
特に、よく使うモノは「引き出しを開ける」「フタを開閉する」「ファスナーを開ける」といったちょっとした動作でさえも手間に感じることがあります。
④必要なモノの数が足りないから
キャプション:印鑑は玄関とリビングの2箇所にそれぞれ収納
モノを減らすことばかり考えてしまいがちですが、必要なモノが足りないせいで片づかないこともあります。
たとえばリビングに収納している印鑑を、宅配便がきて使ったら玄関に置きっぱなしにしてしまったことはありませんか?
それならば印鑑の収納場所を玄関に変えたほうが動きがラクになります。
しかし、リビングで印鑑を使うこともあるでしょう。
そんな場合は印鑑をもう1つ増やしてみてください。
キャプション:ハサミは必要な場所に必要な数だけ収納する(洗面所の収納例)
キャプション:キッチンにもハサミがあると便利
片づけるときは「モノを減らす」ように言われると思いますが、あくまでも「不要なモノを減らす」という意味です。
使う場所に使うモノがないなら、増やしても問題ありません。
ハサミやペンなども同様です。
⑤使用頻度の違うモノが混在しているから
使用頻度の高いモノと低いモノが同じ場所に収納されていると、使用頻度が高いモノを出し入れするときに邪魔になります。
モノを収納するときは、使用頻度別に分けたほうが使い勝手がグンとアップします。
使用頻度の違うモノは別々に収納しましょう。
片づけやすい部屋を作る方法
片づけられない原因がわかれば、あとは問題点を解決していくだけです。
ここでは、片づけやすい部屋にする方法を解説していきます。
①定位置を決める
キャプション:定位置が決まっていると片づけやすい
自分や家族にとって必要なモノだけを残します。
これを前提として、モノの定位置を決めていきましょう。
定位置は「なんとなく」決めるのではなく「なぜそこを定位置にしたのか」という理由が説明できる場所を選んでください。
定位置を決めたら収納しているモノを書いたラベルを貼っておくと、どこに何があるのかわかりやすくなります。
②動線上に収納する
キャプション:洗濯ハンガーは洗濯機上に収納すると、洗濯物をすぐに掛けられる
生活動線を考え、動線上に収納するとムダな動きが減るため、片づけがしやすくなります。
キャプション:玄関にフックを取り付ければ帰宅後すぐに帽子を掛けられる
もし子どもが玄関やリビングに帽子を脱ぎっぱなしにして、子ども部屋にある定位置に戻さないなら、定位置を玄関にしてみてください。
子どもの手が届く高さにフックを取り付ければ簡単に帽子収納が出来上がります。
帽子を被っていくのを忘れたときも、玄関が定位置なら取りに戻っても靴を脱がずにそのまま出かけられて便利です。
③出し入れの動作が少ない収納にする
キャプション:よく使うモノはあえて出しっぱなし収納
モノの出し入れは「ワンアクション」を意識しましょう。
日常的に使うモノは「収納ボックスに入れるだけ」「フックに引っ掛けるだけ」といった出しっぱなし収納がおすすめです。
たとえばテレビのリモコンは、ソファの横にリモコンボックスを置いて「入れるだけ」にすれば片づけやすくなります。
④「ちょい置き」スペースを作る
キャプション:郵便物の「ちょい置き」スペース
下駄箱やダイニングテーブル、キッチンカウンターの上などはモノが置きやすい場所です。
帰宅後は、腕時計やスマホをついつい置きたくなってしまうかもしれません。
そんな場合は、浅めのトレーを使って「ちょい置き」スペースを作りましょう。
今は忙しくて片づけられないモノでも、一時的に置く指定席があれば、あとで「どこに置いた?」とあちこち探し回らずに済みます。
家族が「ついつい」置きっぱなしにしていても「ちょい置き」スペースならイライラしません。
⑤使用頻度で収納場所を変える
キャプション:使用頻度の高いキッチンツールは出しっぱなし収納
同じ場所で使うモノだとしても、使用頻度の高いモノと使用頻度の低いモノは別の場所に収納します。
使用頻度の高いモノは出し入れしやすい収納場所、できるだけ「ワンアクション」で取り出せる収納方法にしましょう。
たとえばキッチンで使用頻度の高い計量カップやピーラーはシンク周りに吊るして収納しておくと「取り出す」だけなので使いたいときにすぐに手に取れます。
キャプション:使用頻度の低いキッチンツールは引き出しや棚の中に収納
一方、同じキッチンツールでもマッシャーやすくい網は頻繁に使うわけではありません。
したがって、引き出しや棚に収納しても「開けて取り出す」動作を不便に感じないでしょう。
片づけやすい部屋作りに重要なポイント
片づけやすい部屋にするためには意識しておいたほうがいいことが2つあります。
ここでは片づけやすい部屋作りに重要なポイントをお伝えします。
モノが散らかり始めたら収納を見直す
片づけやすい部屋を一度作ったのに、モノが散らかり始めたら収納を見直しましょう。
ライフスタイルやライフステージが変われば収納場所や収納方法も変えていく必要があります。
たとえば子どものランドセル収納をカラーボックスの下段にしていたとしても、子どもが成長すると下段は低すぎて置かなくなってしまうかもしれません。
元に戻さなくなっていくのは理由があります。
その都度、片づかない原因を突き止めて改善していくと、片づけやすい部屋をキープできるでしょう。
「なんとなく」「とりあえず」をやめる
散らかった部屋には「なんとなく」「とりあえず」置いているモノが散在しています。
そういったモノは、そもそも買い物のときに「なんとなく」「とりあえず」買ったモノかもしれません。
必要だから買ったモノは「なんとなく」置くことがほとんどありません。
なぜなら、必要なモノは買う前からどこに収納するかまで考えているからです。
買い物の意識を変えると、余計なモノを家に持ち込まなくなります。
家族も自分も笑顔になる「片づけやすい部屋作り」をしよう
片づかない部屋で暮らし続けることは、日常生活においてメリットはありません。
いつも片づかないことにストレスを感じます。
ここでご紹介した方法で一度部屋の収納を見直してみてください。
片づけやすい部屋になれば、きっと家族も自分も笑顔で毎日が過ごせるでしょう。