「夫が家事をすると、ありがた迷惑で困っている……」
上記のような悩みを持つ主婦の方は少なくありませんよね。旦那さんの家事は嬉しいですが、やり方や態度に不満を感じることもあります。
しかし、ありがた迷惑だからといって旦那さんが家事をまったくしないのはモヤモヤしませんか? 今は迷惑でも、旦那さんに改善してもらったほうが今後のためになります。
旦那さんに家事を任せられると下記のようなメリットが……。
- 家事に充てていた時間が空く
- 仕事や趣味に時間を使うことができる
- 何かあっても安心して家を任せられる
今回の記事では、主婦である著者が感じる旦那さんのありがた迷惑の愚痴とともに(笑)、
ありがた迷惑な旦那さんの家事を改善してもらうコツを紹介しています。上手に言葉がけをして、旦那さんにもうまく家事をしてもらいましょう。
目次
旦那さんの家事がありがた迷惑と感じる5つの瞬間
旦那さんの家事ですが、正直ありがた迷惑と感じてしまう時も。特に以下の5つをされたときはそう感じやすいです。
①少しの家事でアピール
②旦那さんを周りが褒めすぎる
③やることが中途半端
④やり方が自分と違う
⑤アドバイスをしてくる
上記の内容に体験も交えて、旦那さんの家事が”ありがた迷惑”になる理由を紹介していきます。
①少しの家事でアピール
旦那さんの中には、少し家事をしただけでアピールが多かったり、「疲れた…」という雰囲気をだしてくる人がいます。
そうなると「私は同時並行で毎日やってるんだけど…」と思ってしまいますよね。
やってくれることはありがたいのですが、やるならやるで文句を言わないでほしいもの。家事を手伝う旦那さんには気を付けてもらいたいですね。
②旦那さんを周りが褒めちぎる
旦那さんの自慢と褒めちぎる周りも主婦さんがありがた迷惑と感じる原因に。「私は毎日やってるのに褒められない」状況が悲しいです。
しかも、少しの洗濯などで自慢げに話して、それをみんな大絶賛してるんです。やったことは洗濯機を回したくらいなのに…。干したのは私です。
旦那さんとその周りには過剰な自慢と褒めすぎはやめてほしいですね。
③やることが中途半端
家事は最後までやって、やっと終了です。
しかし、旦那さんがやる家事は途中までしか終わらせていなかったり、使った道具を片づけないなど途中までしかやっていないことも。
そういったやり方は主婦さんもありがた迷惑と思ってしまいますよね。正直、初めからやる家事よりも途中からやる家事の方がめんどくさいです。
④やり方が自分と違う
主婦さんの家事は、それぞれやり方があるもの。なのにそれを無視して家事をしてしまう旦那さんもいます。
場合によってはやり直しをする必要があるため、まさに”ありがた迷惑”です。
旦那さんには家事のやり方をしっかり守ってほしいですね。
⑤アドバイスをしてくる
家事に慣れてきた旦那さんに多いのが家事のアドバイスです。
すこし家事をしたくらいで上から目線でアドバイスされてしまうと、いっそ家事をしなくていいと感じてしまいます。
主婦さんからすると長年やってきて効率的なやり方を見つけていますからね。
家事をしてくれるのはありがたいのですが、過剰な口出しはやめてほしいです…。
旦那さんのありがた迷惑になりやすい家事5選
旦那さんの家事でありがた迷惑だと感じる原因を紹介しましたが、続いてはそう感じやすい家事を5つ紹介します。
①お料理
②お洗濯
③子供のお世話
④買い出し
⑤掃除、片づけ
①お料理
- 味付けが濃い
- 作る量が多すぎる
- 調理後の片づけをやらない
- 物の場所をいちいち尋ねられる
男の人の料理は凝っていたり、味が濃かったりします。
そのため作ってくれるのは助かりますが、毎日の食事としては重いのでありがた迷惑と感じることが多いです。
また、作るだけ作って後片づけをしない旦那さんが多くいるのも、料理がありがた迷惑と感じる原因です。
ただし、料理をやってもらえることは感謝すべきことなので、プライドを気付けないよう褒めながらフィードバックして改善してもらいましょう。
②お洗濯
- 干した洗濯物がシワシワのまま
- 靴下など裏返ったまま干している
- 洗濯物を取り込むだけで畳まない
- 洗濯物を片づける場所が違う
旦那さんの洗濯もありがた迷惑と感じることが多いですが、特に旦那さんの洗濯物の干し方に不満を抱いている主婦さんの声をよく聞きます。
洗濯物がしわしわのまま干していたり、裏返しのまま干している場合などはありがた迷惑と感じてしまいますよね。
また、取り込みをするだけで床に放置していたり、適当にタンスに突っ込んでいたりすることも。
洗濯は、干し方や取り込み後の対応に気を付けてほしいですね。
③子供のお世話
- スマホでゲームをしながら子供の相手
- 着替えのさせ方がイマイチ
- お菓子ばかり食べさせる
- 部屋がめちゃくちゃになる
旦那さんに「子供を見ていて」と頼むと、本当にただ見ているだけなどの場合が多いですよね。
また、たくさんお菓子を食べさせてご飯を食べないなんてことも。
大切な家族ですから、しっかり当事者意識をもって接してほしいですよね。まさにありがた迷惑です。
子供を見る場合は、ちゃんと一緒に遊ぶとか、お菓子を食べさせ過ぎないことを気をつけてほしいです。。
④買い出し
- 値段をみないで高額な物を買ってくる
- 安かったからと大量に買う
- 余計なものばかり買ってくる
- 頼んだものと違うものを買ってくる
買い出しもありがた迷惑になりやすいです。
買い出しに慣れていない旦那さんが買い物に行くと、値段の高いものを買ってくることが多いです。
また、逆に安かったからといって、いらないものを大量に買ってきたりするパターンも。
必要なものの買い忘れや頼んだものと違う商品を買ってきてしまうこともあります。
買い物をする場合は買うものを事前に決めて頼みたいですね。
⑤掃除・片づけ
- 床が散らかったまま掃除機をかける
- 同じ場所をずっと掃除している
- 雑巾を場所にこだわらずに使いまわす
- 使った掃除道具を片づけない
旦那さんの掃除は雑なことが多く感じます。細かな箇所はなかなか掃除してもらえません。
また、同じ場所を何時間もかけて掃除することも多いです。確かにキレイになりますが、ほかに掃除するところがたくさん残っています。
また、ゴミについては分別をしてくれないといった声も多いです。やるならしっかりこなしてほしいですね。。
ありがた迷惑な旦那さんに家事で気を付けてほしいこと3選
ありがた迷惑な旦那さんの家事ですが、気をつければ改善することがあります。下記の3点を、家事をする際に気をつけてもらいましょう。
①子供を連れだしてもらう
②自慢をやめてもらう
③主婦さんのペースを乱さない
①子供を連れだしてもらう
家事は主婦さんがやって、旦那さんには子供を連れだしてもらうのは良い対策です。
家族に手がかからないので効率的に家事をこなせます。
散歩や公園、ドライブなどに行ってもらうのが経済的でいいでしょう。旦那さんも家事の一部を担えるので申し訳なさも減ります。
子供と遊ぶならそこまで効率やクオリティーに気を使わなくて良いのでおすすめです。
②自慢をやめてもらう
家事をする旦那さんは周りや主婦さんに自慢してしまうことがあります。
主婦さんは家事をやっても褒められることや自慢することはありません。
このギャップがありがた迷惑と感じてしまう原因になります。
自慢げにされると素直に感謝もできません。そのため、自慢をやめてもらいましょう。
③家事のペースを考えてもらう
主婦さんには、自分なりの家事をするペースがあります。
そこに旦那さんに手を出してこられると、ペースが崩れてしまいありがた迷惑と感じやすくなってしまいますよね。
家事をしてくれるのはありがたいので、邪魔にならないように立ち回ってもらいましょう。
旦那さんにうまく家事をしてもらうコツ5選
旦那さんの家事がありがた迷惑でも、手伝おうとしてくれる気持ちは本来感謝すべきもの。
だからこそ、相手の気持ちをうまく汲み取って、改善してもらう工夫が大切なんです。
主婦の皆さんは旦那さんにうまく家事をしてもらえばかなり楽になりますよね。
ここでは、旦那さんにしっかり家事をこなしてもらうためのコツを紹介します。
下記の5つに気を付けて旦那さんを家事上手にしていきましょう。
①感謝の気持ちを伝える
②ダメだしをやめて相談・提案する
③任せた家事はノータッチ
④こだわりがある家事は自分でやる
⑤旦那さんを育てる意識を持つ
①感謝の気持ちを伝える
例え旦那さんがしてくれた家事がありがた迷惑で文句を言いたくても、ぐっと堪えてみてください。
やり方や態度はどうであれ、旦那さんは気を遣って家事をしてくれました。お礼もなしで、文句だけいわれたら嫌な気持ちになりますよね。
まずは「ありがとう」と感謝を言葉で伝えるようにしました。しかも、少し大げさに…。
お陰で夫の機嫌が悪くならずに、家事も育児も自分からやってくれることが増えました。
②ダメだしをやめて相談・提案する
旦那さんの家事で改善してほしいことがある場合は、相談・提案という形をとると上手くいきます。
例えば洗濯物の干し方なら「シワになってしまうのだけど、どうしたらいいかなぁ?」と相談をするのです。
相談をされると旦那さんも改善策を考えてくれます。
改善するための方法を旦那さんと一緒に調べてみるのもおすすめです。
また、ダメ出しをするのではなく「こうしたら後が楽だよ」と提案するように伝えるのも効果があります。
お互い機嫌が悪くならず家事上手を目指せます。
③任せた家事はノータッチ
頼んだ家事は旦那さんを信頼して、ノータッチで任せてしまうのもおすすめです。
夫のやり方が目に入ると気になるため、別の部屋に移動したり出かけたり…見ないようにしています。
どうしても改善してほしいことだけ伝えて、ヘルプがあったらサポート。些細なミスはスルーするくらいがお互い楽です。
④こだわりがある家事は自分でやる
主婦さんには、「これだけはゆずれない」といった家事ややり方がありますよね。
そういった家事は必ず自分でやるようにしましょう。
また、夫が一か所にこだわった掃除を始めたら、お礼だけ言ってあとはお任せです。
それぞれにこだわりがある家事は口を出さないことが円満のコツといえます。
⑤旦那さんを育てる意識を持つ
家事は普段からやっていると気づきませんが、難しく大変なものです。
普段からやっていないと要領もわからないですよね。
やったことがなかった家事が上手にできないのは当たり前といえます。
そのため、旦那さんができる家事が増えるように導いてあげるスタンスでいる方が気持ちも楽です。
最初はできなくても旦那さんを信じてやってもらえば、だんだん上手に家事をこなせるようになります。
旦那さんの家事がありがた迷惑でも育てる意識を持つ

旦那さんの家事がありがた迷惑と感じてしまうことは、どんな主婦にもあると思いますが、相手を否定してしまうと夫婦関係は悪化するばかりです。
やむを得ず旦那さんに家事を頼みたいときに、やってくれなくなるのも困りますよね。
上手に言葉をかけてあげれば旦那さんも楽しく家事をするようになってくれます。
弊社、株式会社 Homeportでは 代表の西崎彩智による「家庭力アッププロジェクト®︎」を開催しております。
この研修では「旦那さんが楽しく片づけし始める言葉がけレッスン」を教えていて、多くの主婦の方々が家事に旦那さんを適切に巻き込むやり方を学んでいます。
上手な言葉がけ方法がわかるため、旦那さんの家事が改善されるだけでなく、喧嘩が減り夫婦関係を良好にできるようになります。
現在オンラインセミナーという形で説明会を開催してますので、ぜひ気軽にご参加ください♪