家事や育児に忙しい主婦は、自分のことを後回しにしがち。
趣味を楽しみたいのにできない方も多いのではないでしょうか?
以前は趣味の世界を持っていたのに、結婚や出産を機にやめてしまった人もいるでしょう。
あるいは、趣味を持ちたくても何を始めればいいかわからない人もいるかもしれません。
今回は、趣味を再開したり新しく始めたりして日々の活力を得たいと思っている方へ、“主婦におすすめの趣味や上手な時間の作り方” についてお伝えします。
趣味がない状態が続くと、
などの状態に陥り、メンタルの安定を保ちにくくなる可能性があります。
家事疲れ・育児疲れから心身を回復させるためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
主婦が趣味を持ちにくい5つの理由

独身時代も、仕事にプライベートにそれなりに忙しかったはず。
その頃と主婦になった現在とでは、何が違うのでしょうか?
ここでは、主婦が趣味を持ちにくい理由や、趣味があってもできない理由を解説します。
家事や育児で時間がない
主婦には自由に使える時間が少ないことが理由の一つです。
「家事」の幅は広く、料理や洗濯、掃除、ゴミ出しと多岐に渡ります。
「洗濯物や汚れを溜めてはいけない」「栄養バランスを考えたごはんを作らないといけない」と思うと、趣味の時間を楽しむどころではありませんよね。
特に子どもが小さいときは、最低限の家事とお世話だけで手一杯。
ある程度大きくなっても、勉強を見たり習い事の送迎をしたりと子どもに割く時間はゼロにはなりません。
そのような方には、すきま時間にできる趣味がおすすめ。
ゲームならスマホでできるアプリ、読書なら短編集、買い物ならネットショッピングはいかがでしょうか?
のちほど趣味を楽しむための時間をつくるコツもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
家事や育児で疲れてしまう
結婚したばかりで家事に慣れない場合や子どもが小さくお世話が大変な場合、疲れてしまい趣味に使う体力が残っていないことも。
時間があれば体を休めたいですよね。
とはいえ、精神的な疲労から回復するためにはリフレッシュが必要です。
すきま時間に息抜き程度の趣味があると、気分転換にもなりますよ。
自由に使えるお金がない
専業主婦の場合、自分でお金を稼いでいないため趣味に使いづらいことも理由に挙げられます。
「子どもの将来のために貯金をしなければ」と思うと趣味を始められない人も少なくありません。
読書や無料アプリなどほとんどお金がかからない趣味もあるので、気分転換になりそうなものがあれば試してみてはいかがでしょうか?
趣味を始めるには遅い気がする
中には、年齢を考えて新しく始めることに消極的になってしまう人もいます。
「今から始めても身につかないかも」「上達しないのでは」と不安な気持ちがあるのでしょう。
趣味を持つこと自体に年齢制限はありません。40代、50代から始める人も多いのも事実です。
年齢を理由にためらうのであれば、同年代の主婦が集まる趣味の場に顔を出してみてはいかがでしょうか?
最初は誰でもうまくいかないものと割り切り、行動することも大切です。
家事をおろそかにしてしまいそう
没頭しやすいタイプの人の場合、趣味に夢中になってしまうと、家事や育児に手が回らなくなることが心配で始められないことも。
確かに、趣味が理由で掃除が行き届かなかったり食事の用意ができなかったりするのはよくありません。
趣味に夢中になりすぎてしまいそうな人は、あらかじめ時間や曜日を決めておくとよいですよ。
カレンダーに書き込んで家族が見えるところに貼っておくと、自制が効きやすくなります。
主婦におすすめのお金がかからない趣味6選

専業主婦の場合、高額な費用がかかるような趣味には手を出せませんよね。
パートを含め共働きだったとしても、子どもの教育費や老後の蓄えを考えるとためらう人も多いでしょう。
ここでは、お金をかけられない主婦におすすめの趣味をご紹介します。
読書
お金がかからない趣味の代表格といえば、読書です。
ほとんどの文庫本は1冊1,000円以下である上に、図書館で借りれば無料です。
宅配や電子アプリの「漫画レンタルサービス」を利用するのもよいですね。
お菓子・パン作り
お菓子作りやパン作りを始めるのもおすすめ。
材料費はかかりますが、おやつ代・朝食代と考えればむしろリーズナブルです。
DIY
ものづくりが好きな人は、DIYにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
道具をそろえる場合は初期費用がかかりますが、家具を買ったりリフォーム業者に依頼したりするよりも安上がりです。
週末に家族で取り組むのも楽しそうですよね。
家庭菜園
植物が少しずつ育つ喜びを味わえる家庭菜園も主婦に人気です。
プランターや土など必要なものは100円ショップでも手に入るため、気軽に始められますよ。
野菜や果物が収穫できれば、食費が浮くと考えましょう!
子どもにも水やりなどのお世話をしてもらうと野菜を食べるきっかけになり、食育にもよさそうです。
塗り絵
リラックス効果があり自律神経を整える効果もあるといわれる塗り絵を趣味にしている人も多くいます。
書店で購入して楽しむのもよいですが、無料でダウンロードできるサイトもたくさんありますよ。
スマホアプリでデジタルな塗り絵を楽しむのもよいでしょう。
音楽鑑賞
「Apple Music(月額980円)」や「Spotify(月額980円)」のようなサブスク(定額制)の音楽ストリーミングサービスを利用することで、手軽に音楽が楽しめます。
多くのサービスは月額1,000円以下とCDを買うよりリーズナブル。疲れたときや気分転換したいときに音楽を聴いてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
主婦におすすめの稼げる趣味5選

ちょっとしたお小遣い稼ぎや在宅ワーク・再就職につながる可能性のある趣味もあります。
新しく始めるなら収入につながるものがいいと考える方へ、おすすめの稼げる趣味をご紹介します。
ハンドメイド
アクセサリー作成・刺繍・裁縫・陶芸などが好きなら、「minnne(ミンネ)」や「Creema(クリーマ)」のようなハンドメイドマーケットにクリエイター登録をすると簡単に販売できるようになります。
自分の作品が売れると、収入が得られるだけでなく自信もつきますよ。
パソコンやSNSの勉強
パソコンやSNSに興味がある人なら、改めて勉強し直すことを趣味にしてみてはいかがでしょうか?
ブログやYouTubeへの投稿を始める主婦も増えています。
広告収入を得られる可能性があるだけでなく、ライティングや動画編集などの在宅ワークにつながるかもしれませんよ。
イラスト・デザイン
もともとイラストやデザインが好きだった人なら、「ココナラ」など依頼を受けてスキルを提供するサービスに登録してみましょう。
SNSのアイコンやロゴデザインが人気だそうですよ。
好きな絵を好きなように描きたいのなら、「イラストAC」や「PIXTA(ピクスタ)」などのストックイラストサイトに登録する方法もあります。
ダウンロードされる度に収益が発生する仕組みのため、自分のペースを守れるのがメリットです。
写真
カメラに関心がある人なら、自分で撮影した写真を登録してダウンロードされる度に収益が発生する「写真AC」や「PIXTA(ピクスタ)」のようなストックフォトを活用しましょう。
明るさを調整したり修正したりする「レタッチ」のスキルを習得するとよりダウンロードされやすくなります。
フリマアプリ・フリーマーケット
お客さんとやりとりをするのが好きな人には、フリマアプリやフリーマーケットで不要なものを販売するのがおすすめ。
値段交渉を含めたコミュニケーションが楽しめ、断捨離にもなり、もちろん収入も得られます。
占い
占いが好きなら、占星術やタロットリーディングを学んでみてはいかがでしょうか?
初期費用も勉強時間もかかりますが、占い師になれれば自宅にいながらオンラインで鑑定ができるのが魅力です。
主婦におすすめの体を動かす趣味5選

家事や育児で疲れてしまうようなら、体力づくりも兼ねた趣味がおすすめ。
体力がつくことで疲れにくくなり、家事や育児にもより前向きになれます。
主婦が始めやすい、体を動かす趣味をご紹介します。
ウォーキング・サイクリング
ウォーキングやサイクリングなら、誰でも手軽に始められます。子どもがまだ小さいなら、過ごしやすい時間帯を選び一緒に散歩しましょう。
特に目的地を定めず、写真を撮りながら歩いたり新しいお店に入ってみたりすると気分転換にもなります。
体型をキープできる・自然や季節を感じられるなどのメリットもありますよ。
ヨガ
健康的に過ごしたい人には、ヨガがおすすめ。
レッスンを受けるのもよいですが、自分のペースで進めたい人や自宅で試したい人にはDVDやYouTubeで動画を観ながら楽しむのがよいでしょう。
自宅でインストラクターによるレッスンを受けたい人のために、オンラインヨガもあります。
ダンス教室
30~60代と幅広い年代が集まるようなダンス教室に通う方法もあります。
「以前は激しいダンスもできたけれど、今は自信がない」方には、フラダンスやベリーダンスはいかがでしょうか?
主婦になってから始める人も多いため、安心して通える教室がたくさんありますよ。
スタイルがよくなるメリットもあり、産後の体型が気になる方にもおすすめです。
ジム通い・スイミング
体力をつけるには、ジムやスイミングに通うのが一番スピーディーです。
小さな子どもがいると難しいこともあり、幼稚園や小学校に上がったタイミングで始める人が多いようです。
曜日や時間を決めると継続しやすいですよ。
パワースポットめぐり
目には見えないエネルギーからポジティブさや活力を受け取りたい人には、パワースポットめぐりを趣味にするとよいでしょう。
近場でも旅行気分が味わえ、できるだけ乗り物に頼らずに歩くことで、体力づくりにもなります。
主婦におすすめの習い事から始める趣味4選

習い事にはもちろんお金はかかりますが、独学よりも効率よく学べるのがメリット。
グループで学ぶ教室なら、同じ趣味を持つ仲間ができるのもうれしいポイントです。
学生時代にやってみたかったけれどできなかったこと・主婦としてスキルを高めたいことを思い出してみてくださいね。
料理
料理に自信がない人や家族にもっと栄養バランスのよい食事を与えたい人には、料理教室がぴったり。
教室には世代や性別に関係なく「料理が得意でない人たち」が集まるため、基礎から学び直せます。
料理の腕が上がりレパートリーが増えれば、家族も喜ぶでしょう。
楽器演奏
主婦になってからピアノ・ギター・ヴァイオリンなどの楽器を習い始める人ももちろんいます。
個人レッスンなら自分のペースで進めてもらえるため、早い上達が見込めます。
グループレッスンで仲間ができれば部活感覚で楽しめ、新鮮な気持ちを取り戻せそうですね。
フラワーアレンジメント
花が好きな人には、フラワーアレンジメント教室がおすすめ。
インテリアとして飾る花のアレンジだけでなく、ウェディング用のブーケ作りが学べる教室もあります。
楽しめそうな雰囲気で選ぶのもよいですし、資格を取得できるかどうかで選ぶのもよいでしょう。
大学・通信講座
新しく学びたいことや学び直したいことがあるのなら、大学や通信講座で学ぶのが近道です。
大学は夜間部(二部)や通信制に通う手段もありますが、気になる講座だけを受けられる公開講座に申し込む手段もあります。
通信講座なら自分のペースで学べるため、自宅でゆっくり学び直したい人に適しています。
時間がない主婦が趣味の時間をつくる3つのコツ

主婦の場合、趣味を始めるにあたり一番の課題は、時間の捻出ではないでしょうか。
ここでは、家事や育児で忙しい主婦が趣味の時間をつくるコツを3つご紹介します。
①時短レシピを活用する
手の込んだ料理を作ろうと思うと、時間がかかるもの。そこで、料理本やアプリ、YouTube動画を活用して時短レシピを覚えるのが得策です。
手抜きには見えないレシピや節約もできるレシピがおすすめ。
また、時短レシピを覚える以外に、まとめて作って冷凍保存したり、野菜や肉をまとめて下ごしらえして冷凍保存したりする方法も有効です。
週末に余裕があるなら、一週間分を作り置きするのもよいでしょう。
②家族を巻き込む
家事をママだけの仕事にしてしまうと、主婦は平日も休日も家事に追われることになります。
家族に「手伝ってもらう」のではなく「参加してもらう」形で家事に関わってもらいましょう。
自分の服は自分でたたむ、洗面台は使う度にペーパーで一拭きするなどご家庭のルールを作ることをおすすめします。
③こまめな片づけや掃除を習慣づける
片づけも掃除も、溜めてしまうとハードルが上がってしまいます。元通りにするには時間も労力もかかるため、腰が重くなりますよね。
毎日こまめに取り掛かるのがベストといえるでしょう。
片づけや掃除が習慣化すると、趣味を含め時間を有効に使えるようになりますよ。
まとめ:主婦は趣味で息抜きの時間を作ろう
日々多忙な主婦が息抜きするには、自分の趣味を楽しむことが大切です。
この記事では、主婦の方にも楽しみやすいような、おすすめの趣味をなるべく多く紹介しました。
ぜひ参考にして、ご自身にぴったりの趣味と巡りあってみてくださいね。