家を片づけたいのに時間がなかったり、片づけたくても気力がなかったりしたときに、ふと「整理収納アドバイザーに依頼してみようかな」と考えたことはありませんか?
そう考えても、実際に依頼してみるとどんな感じになるのか、本当に片づくのか?料金はいくらぐらいになるのか?という不安があり、なかなか依頼に踏み切れない人も多いと思います。
この記事を読むと以下の内容がわかります。
- 整理収納アドバイザーとは
- 依頼する際の流れ・料金相場
- 依頼するメリット・デメリット
整理収納アドバイザーへ依頼する際のポイントを押さえて、どこまで自分でやって、どこから人に頼るのか、整理してみましょう。
目次
整理収納アドバイザーとは?

整理収納アドバイザーとは、ハウスキーピング協会が認定する片づけの民間資格です。
散らかった部屋を片づけやすい空間に変える提案をするのが主な仕事になります。
整理収納アドバイザーの資格は1級から3級まであり、「整理収納アドバイザー」と名乗って仕事ができるのは1級保有者のみ。
個人向け・企業向けに整理収納サービスを提供するだけでなく、セミナー講師として片づけの講座を開催したり、メディアへの出演や執筆をしたりしています。
整理収納アドバイザーの資格について詳しく知りたい人は整理収納アドバイザーの資格|メリットや費用、活かす方法を解説を参考にしてください。
整理収納アドバイザーに依頼する際の流れと料金相場

整理収納アドバイザーに依頼した場合、どのような流れでおこなわれ、料金はいくらぐらいになるのでしょうか?
ここでは整理収納アドバイザーに依頼する際の基本的な流れと料金相場、アフターフォローについて紹介します。
ただし、依頼する整理収納アドバイザーによって内容は変わってきますので、あくまでも目安として参考にしてください。
依頼から作業当日までの流れ
依頼から作業当日までの流れは以下のとおりです。
- アドバイザーの選定
- 依頼内容の相談・確認
- 申し込み
- 事前ヒアリング
- 見積もり
- 作業日決定
- 作業
- お支払い
まずはどの整理収納アドバイザーに依頼するのかを決めましょう。
誰に依頼すればいいのかわからない場合は、「自宅に近い地域名+整理収納アドバイザー」で検索すると整理収納サービスを提供している整理収納アドバイザーが見つかります。
相性が非常に大事ですから、依頼する前に返信の対応や話し方などでどういった整理収納アドバイザーなのかを判断し、信頼できる人を選ぶことが大切です。
申し込みが終わると、整理収納アドバイザーからの事前ヒアリングがおこなわれます。
事前ヒアリングでは、整理収納アドバイザーが片づけの悩みや具体的に片づけてほしい場所、家族構成、日常生活の様子などを質問するので、メールやオンライン(ZoomやSkypeなど)で回答していきます。
片づけたい場所の写真を自分で撮影して送る場合と、整理収納アドバイザーが家を訪問して撮影・計測・ヒアリングする場合があり、やり方は整理収納アドバイザーによってさまざまです。
事前ヒアリングをもとに、整理収納アドバイザーが作業内容や作業時間を計算して見積もりを出します。
内容を確認してOKなら、作業日を決定して実際の作業に入ります。
支払いは、当日現金支払いまたはキャッシュレス決済をおこなっている場合が多いです。
作業当日の流れ
作業当日の流れは以下のとおりです。
- 作業内容の確認
- モノを取り出す
- 仕分ける
- 収納する
- 確認する
- お支払い
当日は、整理収納アドバイザーが自宅に直接訪問・もしくはリモートで片づけ作業をおこないます。
当日は、整理収納アドバイザーが自宅に直接訪問して片づけ作業をおこないます。
場所によって作業時間は異なりますが、1回3〜5時間くらいはかかると考えておきましょう。
料金相場
料金は整理収納アドバイザーがそれぞれ決めているので、1時間3,000〜7,000円とかなり幅がありますが、おおよそ1時間5,000円が相場だといわれています。
整理収納アドバイザーによってサービス内容や料金、交通費込みかどうかなどでかかる費用が異なります。
そのため、依頼したい整理収納アドバイザーのホームページを見たり直接連絡を取って事前確認したりして、料金トラブルのないようにしておきましょう。
たいていの場合は事前ヒアリングは料金に含まれていません。
実際の作業時間=支払う金額(+場合によっては交通費)だと考えてください。
作業時間が延長になった際の追加料金やキャンセル料が発生することもあるため、そういった料金についても調べておく必要があります。
アフターフォローの内容
整理収納アドバイザーに片づけの作業をしてもらったあとに、使いにくい場所が出てきたり、別の場所も片づけを依頼したいと考えたりすることもあるでしょう。
整理収納アドバイザーは、そういった要望に応えるためのアフターフォローをしている場合が多いです。
ただしオンラインやメールによるフォローのみなら自分で片づけなければなりません。
訪問サポートを希望するなら新たに追加料金が発生します。
いくら一時的に部屋が片づいてスッキリするとはいえ、部屋が散らかるたびに整理収納アドバイザーに依頼していたら、お金がかかり続けてしまいます。
それならば、自分で片づけを習慣化できる家庭力アッププロジェクト®︎に参加してみませんか?

家庭力アッププロジェクト®︎なら、決められた日数で経過を見ながら片づけの相談・改善ができ、片づけを習慣化してキレイな部屋を維持できます。
身につけた片づけは一生もののスキルとなるでしょう。
弊社「株式会社Homeport」では、お片づけ習慣化コンサルタントである代表の西﨑が今まで “3000件に及ぶ片づけ相談の経験” と “心理学” をもとに作り上げたオリジナルメソッド家庭力アッププロジェクト®︎を開催しております。
お片づけを習慣化できるプロジェクトで、「ママだけが頑張らないお片づけ」をテーマに45日間で自分や家族の”ごきげんな暮らし”を作っていくための「秘伝の5ステップ」を学ぶことができます。
お片づけ習慣を身につけた卒業生は累計1,200名を超えます。
こちらは、ある受講生のお部屋の変わり様。変化が一目瞭然ですよね。

- 本当は自分で片づけできるようになりたい
- お金をかけるなら、自分で片づけスキルを身につけたい
- 片づけを習慣化して家族も自分も暮らしやすい家にしたい
そのような方は、まずは家庭力アッププロジェクト®︎の説明会を兼ねた【お片づけの習慣化テクニックを学べるオンラインセミナー】に参加してみてください。
整理収納アドバイザーに依頼するメリット

片づけは自分でできることだから、「わざわざお金をかけて片づけを依頼するなんて…」と考える人もいるかもしれませんが、整理収納アドバイザーに依頼することで様々なメリットを得られます。
ここでは主なメリットを3つ紹介します。
- 部屋が片づいてスッキリする
- 片づけの悩みを相談できる
- 片づけのコツがわかり、ストレスが軽減される
部屋が片づいてスッキリする
整理収納アドバイザーは片づけのプロですから、依頼すればもちろん部屋が片づいてスッキリします。
これまで片づけたいのに片づけられないという悩みを抱えていた人にとっては、整理収納アドバイザーに依頼して部屋がリセットされることで、気持ちもスッキリするでしょう。
片づけの悩みを相談できる
片づけの悩みがあって、片づけ本やブログ・SNSなどを読んでも必ずしも書いてある片づけ方法が自分に合っているとは限りません。
それは、家族構成や間取り、ライフスタイルなどによって片づけの解決策が変わってくるからです。
ですが、依頼した整理収納アドバイザーに片づけの悩みを相談すれば、ヒアリングによって自分の背景を理解してくれているため、自分に合った解決方法が見つかることが多いです。
片づけの悩みは家族との関係も大きく影響しているので、整理収納アドバイザーに相談して片づけの問題が解決すれば、家族関係が改善されることもあります。
片づけのコツがわかり、ストレスが軽減される
整理収納アドバイザーによる片づけサービスは、依頼者本人がモノの要不要を判断することがほとんどです。
すべてを整理収納アドバイザーに任せるわけではないので、どのようにモノを手放せばいいのか、どうやって収納すればいいのかといった片づけのコツがわかります。
これまで片づけの方法を知らなかった人にとっては、片づけ方のコツを覚えるチャンスです。
「自分は片づけができない」「片づけが苦手だ」というコンプレックスを抱えていた人は、できないができるに、苦手が得意に変わるかもしれません。
片づけができない自分に対する罪悪感やストレスが軽減される可能性があります。
片づけのコツについては「片づけられない主婦」は卒業!誰でも簡単に【片づけ上手】になる3つのコツを参考にしてください。
整理収納アドバイザーに依頼するデメリット

整理収納アドバイザーに依頼するとさまざまなメリットがある一方で、もちろんデメリットもあります。
ここでは、整理収納アドバイザーに依頼するデメリットを2つ挙げてみました。
- 相性が悪いと満足度が低い
- 継続的に片づけられる方法が身につかない
相性が悪いと満足度が低い
整理収納アドバイザーに依頼してよかったと思えるかどうかは、相性によるところが大きいです。
- 捨てたくない物を断れなかった
- 料金に見合う結果が得られない
- すぐに散らかってしまった
相性の良い整理収納アドバイザーに出会えれば、このような不満を感じることは少ないでしょう。
ですから、片づけの依頼をするときは自分に合った整理収納アドバイザーを選ぶことが重要です。
継続的に片づけられる方法が身につかない
整理収納アドバイザーに依頼すれば、部屋がリセットされてキレイになることは確かです。
一緒にモノの要不要を判断したり、作業の様子を見たりすることで片づけのコツに気づけるでしょう。
しかし、一時的に片づけができるようになるかもしれませんが、コツを知るだけでは継続的に片づけられる方法が身につくとは限りません。
継続できなければ、整理収納アドバイザーへの依頼費用だけがかさんでいってしまいます。
自分自身でお片づけ習慣を身につけましょう
整理収納アドバイザーに依頼すれば、部屋も気持ちもスッキリします。
だからといって、整理収納アドバイザーに頼りっぱなしでも根本解決には繋がりませんよね?
根本的な解決は、自分で片づけられるようになり・それを習慣化することです。
自分で片づけられるスキル・習慣を身につけたい人は、Homeportが主催する家庭力アッププロジェクト®︎のオンライン説明会兼お片づけセミナーにぜひお越しください。

家庭力アッププロジェクト®︎では、西崎はじめスタッフや卒業生メンバーが受講生の方々を45日間かけてお片づけを習慣化していけるようサポートしていきます。
また、期ごとのグループ単位での募集となりますのでたくさんの主婦の仲間ができます。
お部屋をスッキリさせたいという方は、まずはオンラインのセミナー&説明会に気軽にご参加ください!